検索キーワード "GO to"
全1647件中 1181 - 1200件 表示しています長崎県「軍艦島ミュージアム」でMR(複合現実)常設展示を開始、マイクロソフト・ホロレンズ装着で炭坑員体験も【動画】
「軍艦島デジタルミュージアム」にて、MR(Mixed Reality:複合現実)を活用した常設展示を開始。マイクロソフトの「HoloLens(ホロレンズ)」を装着して体験。ARアプリとの連動も。
フェイスブックの旅行業向け新広告ツール、旅行・航空・ホテル業の活用法とメリットを分析した【外電】
フェイスブックがリリースした旅行業界向けの新広告ツール「トリップ・コンシダレーション(Trip Consideration)」。米デジタル広告の専門家がその使い方やメリットを解説。
JR系ホテルの会員制度が拡大、「JR西日本ホテルズ」が加盟でポイント制度でも共通に
JR系ホテルの会員制度「JRホテルメンバーズ」に、新たにJR西日本ホテルズが加盟。対象施設は合計75ホテル・1万4386室、117レストランに。
欧州旅行者のスマホ利用の実態は? 若者層は「音声」や「シェア」で2つの特徴、旅行アプリ選びは「簡単に使える」がポイントに【外電】
旅行関連調査大手フォーカスライトがこのほど「欧州における旅行者のスマホ利用実態調査(The European Smartphone Traveler in 2017)」を実施。世代ごとのスマホ利用の特徴や旅行予約時のこだわりなどを分析。
国交省、観光庁の名を騙るサイトに注意喚起、省庁と無関係の観光地づくりの取り組みを掲載
国土交通省が、観光庁と関連があるかのような内容を示すウェブサイトについて、注意を喚起。
日本政府観光局、今年も大規模インバウンド商談会を開催、5月23日から参加申し込みを開始
日本政府観光局(JNTO)は2018年9月に「VISIT JAPAN トラベル & MICEマート(VJTM)2018」を開催。5月23日14時にセラー参加申し込みを開始。
JTB、「地方創生インバウンドフォーラム」開催、自治体の課題を専門家が議論
JTBが2018年5月28日、東京にて自治体やDMOに向けた「地方創生」インバウンドフォーラムを開催。「つながるインバウンド デジタル×ヒューマンタッチ」をテーマに、訪日インバウンドの課題を議論する。
文化庁、「体験型文化財」の観光活用を推進、VR(仮想現実)運用のガイドライン策定
文化庁が「文化財の観光活用に向けたVR等の制作・運用ガイドライン」を公開。自治体に向け、VR・AR・MR技術を用いた体験型文化財の制作フローや先行事例などを解説。
観光映像コンテスト2018、四国ネオ遍路など大賞候補10作品を発表、応募総数は519本に
国際短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア(SSFF & ASIA)」実行委員会が、今年の観光映像の最終候補10点を発表。大賞作品は6月の映画祭オープニングで発表される。
世界のオンライン旅行会社が注目するタビナカ、その攻略方法は? あのブッキングHDも苦労する理由と、今後の展望を分析してみた【海外コラム】
ブッキングHDやトリップアドバイザーがこのほど相次いで、現地ツアーや体験アクティビティ予約システムの開発会社を傘下の収めた。この状況を、フォーカスライトが分析。
オンライン旅行の国際会議「WIT JAPAN 2018」、今年のプログラムが発表に、トラベルボイス読者割引料金も
2018年6月に東京で開催されるオンライン旅行業界の国際会議イベント、「WIT JAPAN」のプログラムを公開。トラベルボイス読者向け特別割引料金も用意。
ハワイ島・キラウエア噴火で最新情報、ハワイ州観光局から、観光への影響なしで「島内ホテルやアクティビティも通常通り」【地図あり】
ハワイ州観光局や外務省が、キラウエア火山の噴火に伴う最新情報を発表。州観光局では溶岩が流出している地域は、東海岸の一部であると説明。観光拠点となる宿泊施設が多い西海岸からは約160km離れていると解説している。
通訳案内士試験の実施要項が決定、2018年の願書配布は5月25日から ―日本政府観光局
日本政府観光局(JNTO)が2018年度全国通訳案内士試験の実施要項を発表。願書の配布・受付は2018年5月25日から1か月間。筆記試験は8月19日、口述試験は12月9日の予定。
旅行系の国内ネット取引は11%増の3.4兆円、OTAがけん引、消費者向け全体では16.5兆円に ―経済産業省
経済産業省が発表した国内EC市場調査によると、2017年の国内消費者向けEC取引(BtoC-EC)市場規模は前年比9.1%増の16.5兆円。旅行分野は11%増の3兆3742億円に。
データ統合技術「API」は、旅行業界に何をもたらすか? 今、注目すべき最新動向と7つのポイントを分析【外電コラム】
API(アプリケーションプログラミングインタフェース)技術が旅行業界のもたらすものは何か? 想定される機会創出や利益について分析した外電コラム。
クラウド型Wi-Fiルーター付きツアーで拓く海外タビナカ新時代、リアル旅行会社の強みを発揮させるデジタル活用とは?(PR)
リテールから商品造成・現地手配までを自社で手掛けるエス・ティー・ワールド(STW)が海外用Wi-Fiルーターレンタル「グローバルWiFi」を手掛けるビジョン社と連携。タビナカの顧客満足度向上を目指す戦略を両社に聞いた。
ナビタイムが路線バス515社のルート検索を実現、「バスデータ100%」までの道のりと開発の舞台裏を聞いてきた(PR)
経路探索サービスのナビタイムジャパンが、全国の路線バス会社が運行するすべての路線バスのデータ(一部除く)の扱いを実現。全社をあげて取り組んだ「日本全国・バスデータ100%」への挑戦について聞いた。
JTBが注力する地域交流事業、DMOや観光協会の観光施策を支援するソリューション「エリアゲート」の機能拡充へ(PR)
JTBがアクティビティ予約「asoview!」を運営するアソビュー社とともに昨年1月に開始した観光関連商品の販売管理システム「エリアゲート」。今年4月からはその多言語バージョンがリリースされ、インバウンド市場への対応も可能に。
観光庁、体験型の観光推進へ提言書、インバウンド消費拡大に向け「ナイト/モーニングタイム」活用など新コンテンツ開発も
観光庁が「2020年までに訪日旅行消費額8兆円」達成に向け、体験型観光による消費を促進。このほ提言書をまとめ、今後の方向性や施策を整理。
ホテルのロボット接客を「広告媒体」に、サイバーエージェントらが名乗り、自然対話で人間らしい情報メディアに深化目指す
ホテル接客のロボット活用でサイバーエージェント、ロボット学者の石黒氏らが開発に着手。人のできないコミュニケーションなど“おもてなし”にこだわった技術開発へ。