検索タグ "地方創生"

ふるさと祭り東京2021、今年はオンライン開催、ご当地トークやよさこいをライブ配信

ふるさと祭り東京2021、今年はオンライン開催、ご当地トークやよさこいをライブ配信

東京ドームは「ふるさと祭り東京―日本のまつり・故郷の味―」を今年はオンラインで実施する。東京ドームから全国各地の魅力をYouTubeで生配信。ご当地グルメのお取り寄せも。
JTB、旅館・ホテルの人手不足解消で「おてつたび」と提携、一部費用を負担し経営支援も

JTB、旅館・ホテルの人手不足解消で「おてつたび」と提携、一部費用を負担し経営支援も

JTB旅ホ連がおてつたびと連携。おてつたびは短期的・季節的な人手不足に悩む旅館やホテルに、観光業に関わりたい若者を紹介するマッチングサイト。
JR東日本と西武HDが包括連携、「関係人口」の拡大へ、ワーケーション・まちづくり・沿線活性化などで新機軸

JR東日本と西武HDが包括連携、「関係人口」の拡大へ、ワーケーション・まちづくり・沿線活性化などで新機軸

JR東日本と西武ホールディングスが包括的連携。新しい働き方・暮らし方の提案、まちづくりに向けた長期的な連携、沿線活性化に向けた連携の3つを軸として、新しいライフスタイルの創出と地方創生を目指す。ワーケーション、MaaS、スタートアッププログラム、MICEなどで連携強化。
IR基本方針が決定、自治体の申請受付を2021年10月以降に延期、開業は2020年代後半にずれ込み

IR基本方針が決定、自治体の申請受付を2021年10月以降に延期、開業は2020年代後半にずれ込み

政府は 12月18日、カジノを含む統合型リゾート(IR)について、最大3カ所の整備地域を選定する基準を盛り込んだ基本方針を決定した。
大田区、アバター(遠隔操作ロボ)で医療支援や観光振興、DXによる地域社会発展へ

大田区、アバター(遠隔操作ロボ)で医療支援や観光振興、DXによる地域社会発展へ

東京都の大田区とANAグループのavatarinが「デジタルトランスフォーメーションにより誰もが社会参画可能な地域社会の実現に向けた連携に関する基本協定」を締結。
熊本県・阿蘇広域観光連盟、国道57号線の復旧記念で動画公開、阿蘇へつながる3ルート紹介

熊本県・阿蘇広域観光連盟、国道57号線の復旧記念で動画公開、阿蘇へつながる3ルート紹介

阿蘇復興のカギとなる道路復旧を記念し、阿蘇広域観光連盟が動画「阿蘇に繋がる道」作成。阿蘇ミルクロードなど3ルートを紹介。
全国商工会連合会、全国39地域の商工会と旅行会社を結ぶオンライン商談会、特産品や観光スポットを紹介

全国商工会連合会、全国39地域の商工会と旅行会社を結ぶオンライン商談会、特産品や観光スポットを紹介

全国商工会連合会は12月14日から18日まで、全国38地域の商工会と旅行会社、観光関連メディアをマッチングするイベント「第8回オンライン観光商談マッチングフェア2020」を開催。
新経済連盟、コロナ後の観光振興で緊急提言、ワーケーション推進や小中学校の休日分散化など

新経済連盟、コロナ後の観光振興で緊急提言、ワーケーション推進や小中学校の休日分散化など

新経済連盟は、アフターコロナの国内観光産業の復活に向けて「旅行需要の平準化」「感染フリーな受け入れ体制の整備」「インバウンド回復に向けた環境整備」の施策を提言。
山口県長門市、感染防止と観光振興の両立へ実証開始、市内の無料Wi-Fiを活用し、混雑情報などを配信

山口県長門市、感染防止と観光振興の両立へ実証開始、市内の無料Wi-Fiを活用し、混雑情報などを配信

山口県長門市は、新型コロナウイルス感染拡大防止と観光産業活性化の両立をめざす実証実験を開始。「ながとフリーWi-Fi」活用で周遊プランや観光エリアごとの混雑状況など配信。
沖縄県と茨城県の「道の駅」がコラボ、「道の駅さかい」内で沖縄本島・国頭村の名産品を提供

沖縄県と茨城県の「道の駅」がコラボ、「道の駅さかい」内で沖縄本島・国頭村の名産品を提供

茨城県境町は「道の駅さかい」内に「道の駅ゆいゆい国頭」のアンテナショップ「沖縄県国頭町公設市場」をオープン。
USJと大阪府、観光や子ども教育など7分野で包括協定、英語でクルーとコミュニケーション企画など

USJと大阪府、観光や子ども教育など7分野で包括協定、英語でクルーとコミュニケーション企画など

ユニバーサル・スタジオ・ジャパンと大阪府が包括連携協定を締結。小中学校への英語教育の支援など、さまざまな分野でエンタメを通じた地域活性化を図る。
日本商工会議所、観光産業再生に向けて提言、GoToキャンペーン延長やワーケーション環境整備など

日本商工会議所、観光産業再生に向けて提言、GoToキャンペーン延長やワーケーション環境整備など

日本商工会議所は、コロナ禍での観光事業者の支援と、その先の地方創生を見据えて、6項目からの提言を行った。GoToキャンペーン延長、東京五輪に向けた国際往来の促進など。
日光市、世界遺産以外のエリアに回遊促進へ、時速20キロ未満で公道を走る窓ガラスない車両で

日光市、世界遺産以外のエリアに回遊促進へ、時速20キロ未満で公道を走る窓ガラスない車両で

日光市は「日光西町回遊グリーンスローモビリティ」実証実験を開始した。観光客の回遊性を高め、満足度向上、滞在時間の延長につなげたい考え。期間は12月20日まで。
小田急とドコモ、デジタルと現実の融合で街づくり推進、新宿で回遊図るコンテンツ提供も

小田急とドコモ、デジタルと現実の融合で街づくり推進、新宿で回遊図るコンテンツ提供も

小田急電鉄とNTTドコモがXRを用いた新宿の新しい街づくりで協業契約を締結した。両社の協業によるデジタルと現実が融合した活用した街づくりを通じ、楽しみ方の進化を図る。
衰退から一転、「熱海の奇跡」が実現した舞台裏を、再生キーパーソンに聞いてきた ―街づくりと観光の連動から「関係人口」の創出まで

衰退から一転、「熱海の奇跡」が実現した舞台裏を、再生キーパーソンに聞いてきた ―街づくりと観光の連動から「関係人口」の創出まで

バブル崩壊後、街が廃れ、観光客も激減した熱海。その後、2011年を底にV字回復を見せた「熱海の奇跡」と言われているその復活の背景を取材した。街づくりと観光との関係はどうあるべきなのか?
福井県、「恐竜王国」で観光客の誘客へ、2023年北陸新幹線延伸を見すえて

福井県、「恐竜王国」で観光客の誘客へ、2023年北陸新幹線延伸を見すえて

福井県が「恐竜王国 福井」としての宣伝を強化。ネットメディアの「Jタウンネット」で、福井県が完全に「ジュラシックパーク化した」とのご当地コラムの掲載。
国交大臣賞を受賞した「奄美イノベーション」代表に聞いてきた、住民と旅行者が共存する新たな観光のカタチ、「伝泊」やテクノロジー活用も

国交大臣賞を受賞した「奄美イノベーション」代表に聞いてきた、住民と旅行者が共存する新たな観光のカタチ、「伝泊」やテクノロジー活用も

新たな観光と地域のニューノーマル。今年のツーリズム・アワードで大賞とUNWTO倫理賞のダブル受賞をした奄美の「日常の観光化」とは?
JTBと東武、日光の観光型MaaSで連携、環境にやさしい観光地のブランド化へ

JTBと東武、日光の観光型MaaSで連携、環境にやさしい観光地のブランド化へ

JTBと東武が共同で環境に配慮した「日光MaaS(仮称)」の2021年度導入に向けた検討に着手。鉄道とEVカーシェアリングの検索・予約・決済のワンストップ化へ。
JTB、ふるさと納税で関係人口創出、お手伝い仲介サイトと連携で返礼品出品事業者の人手不足を支援

JTB、ふるさと納税で関係人口創出、お手伝い仲介サイトと連携で返礼品出品事業者の人手不足を支援

JTBが、ふるさと納税事業を通じた関係人口創出へ。鹿児島県大崎町のふるさと納税返礼品出品事業者を対象に、マッチングサイト「おてつたび」活用する仕組みづくり。
町役場の駐車場でドライブインシアター、車中泊や着地型プログラムで地域活性化推進、凸版印刷と埼玉県川島村が実証実験

町役場の駐車場でドライブインシアター、車中泊や着地型プログラムで地域活性化推進、凸版印刷と埼玉県川島村が実証実験

凸版印刷が埼玉県川島町で着地型観光プログラムの実証実験。駐車場スペース活用で車内で映画を楽しむドライブインシアターを開催、地域内の車中泊スポットの開発、屋外での農業体験プログラムを実施。

観光産業ニュース「トラベルボイス」編集部から届く

一歩先の未来がみえるメルマガ「今日のヘッドライン」 、もうご登録済みですよね?

もし未だ登録していないなら…