検索タグ "地方創生"
夜の監獄を体験できる特別イベント、「旧奈良監獄」の完全公開でKNT-CTが連動企画
旧奈良監獄で最後の完全公開イベントが開催。KNT-CTは夜の監獄を体験する特別イベントも。
国土交通省、「地域づくり表彰」で受賞団体を決定、石川県珠洲市・能登丼事業協同組合や鯖江市役所JK課など
国土交通省が2018年度「地域づくり表彰」の受賞団体を発表。能登の「食」に着目した地域ブランド確立で石川県珠洲市の能登丼事業協同組合が国土交通大臣賞を受賞。
ANAら13社が「地域創生インバウンド協議会」を発足、自治体の観光客誘致を支援、エクスペディア・ナビタイム・スノーピークなど参画
ANAなどインバウンド関連企業13社が協議会設立。先駆的事業を取り入れた誘客事業を、参加企業の総合力でトータルで提供。
日本海沿線の自治体8市らの周遊ツアー、新潟拠点の温泉日帰りプランを発売開始、日本海縦断観光ルートプロジェクトで
日本海沿線の企業や自治体が共同で進めるプロジェクトで、新潟空港や新潟駅拠点の日帰り観光ツアーを企画。片道2800円から。
地域の「山」を人の集まる観光素材に、凸版印刷と登山アプリが地方創生で協業、トータルソリューション提供へ
凸版印刷が登山・アウトドアアプリと協業で地方創生。地域の身近な「山」を観光資源に地域活性化のトータルソリューションを提供へ。
長野県・白馬岩岳エリアを「高級古民家リゾート」に、街ぐるみで富裕層誘致、地元企業らが新会社
白馬に街自体をリゾートとする「高級古民家リゾート」プロジェクトが誕生。白馬観光開発などが新会社で開発・運営へ。
KDDIが自治体の観光戦略策定を受託、北海道・上士幌町のビックデータ数値分析などで、日本観光振興協会と
KDDIが北海道上士幌町の観光基本計画・戦略策定業務を委託。KDDIとして初の行政計画の受託・策定ケースに。
女子高生AIキャラ「りんな」が地方応援プロジェクト、マイクロソフトと自治体が連携、宮崎県ではクイズ形式の社会科見学など
日本マイクロソフトが自治体と連携し、AIチャットボット「りんな」を用いた地方応援プロジェクト「萌えよ♡ローカル」を開始。
来年度の「地方創生交付金」に150億円上乗せ要求、DMOの観光振興など、沖縄では「観光防災力強化」も
内閣府は、このほどまとめた2019年度(平成31年度)の重点施策の一環として、地方創生推進交付金事業の内容を明らかにした。概算要求額は前年度を150億円上回る1150億円。
箱根温泉が宿泊割引券を発売、1万円の宿泊券を7000円で、9月3日から
箱根温泉旅館ホテル協同組合は2018年9月3日より、宿泊クーポンを発売。約100軒の施設で宿泊可能な旅行券1万円を7000円で提供。
佐賀県太良町、ふるさと納税を活用で宿泊割引券、電話で直接予約を条件に
佐賀県太良町が5000円分の旅行周遊券を発行。「ふるさと応援寄付金」の活用で、1人合計5000円の宿泊割引と食事や土産などの周遊券を提供。
スノーピークが長野県白馬の地元企業と新会社、新たなアウトドア体験の開発で地域活性化、白馬観光開発と
白馬観光開発は、スノーピークと共同で、長野県白馬村の地域活性化を目的として、白馬村を中心とした事業展開を行う「株式会社スノーピーク白馬」を設立。新たなアウトドア体験の開発や提供を行っていく。
高知・土佐清水市で「ふるさと旅行券」発売、宿泊券と地域通貨券のセットで最大5割引に
高知県の土佐清水市観光協会が、2018年9月1日から2019年2月15日まで同市で利用可能な「ふるさと旅行券」を発売。60施設で使える地域通貨券もセットに。
観光案内する「AI秋田犬」が登場、人工知能でユーザーの関心に合わせた情報提供
地方創生事業をおこなうcycle&design(サイクルアンドデザイン)が地方自治体と人工知能(AI)を掛け合わせた企画コーディネートを開始。第一弾は秋田犬ツーリズムに取り組む。
近畿日本ツーリストが埼玉県小鹿野町と協定締結、社員出向で観光振興へ
近畿日本ツーリストが埼玉県小鹿野町と協定で社員を出向。同町の総合政策課に民間企業の経営感覚を取り入れ、観光振興と交流人口の拡大を目指す。
世界最大の配車サービス「ウーバー」が、淡路島でタクシー会社と協働へ、観光戦略の一環で、島内二次交通の充実に向けた実証実験
ウーバーと兵庫県、タクシー会社が淡路島で実証実験。ウーバーアプリで島内タクシー会社を配車の観光戦略で島内交通の充実へ。
中国モバイル決済「WeChat Pay」が訪日市場で急拡大、富士急と強力タッグで挑むスマート遊園地から地域のキャッシュレス化まで取材した
中国大手モバイル決済のWeChat Pay、日本の導入店舗が急拡大。富士急ハイランドを「スマート遊園地」に。フラッグシップとして、キャンペーンなど連携強化。
廃校を団体向けの宿泊施設に、マイナビが千葉に新設、給食スタイルの食事や職員室をカフェに改装など
閉校した小学校を団体用宿泊施設として開業。マイナビが地域活性の新事業を開始。
NTTドコモと沖縄本島北部3村が連携協定、ICT活用で「やんばるの森」の保護や観光振興などで
NTTドコモと沖縄県北部の3村が、環境保護や観光振興で連携協定。ICT活用で自然保護と観光満足の共存を図り、地域活性化に繋げる。
JR西日本、新・旅館業法適用で「分散型古民家ホテル」を展開、複数物件を1件の認可で
JR西日本が、NOTEおよびバリューマネジメントと連携し、古民家ホテルを本格展開。2018年6月15日に改正された「旅館業法」を全国ではじめて適用。同施設利用の旅行商品も発売へ。