検索タグ "訪日インバウンド"

訪日客による非接触支払の「タッチ決済」が増加、滞在時間が長いほど利用頻度も高い傾向

訪日客による非接触支払の「タッチ決済」が増加、滞在時間が長いほど利用頻度も高い傾向

ビザ・ワールドワイド・ジャパンの調査によると、訪日客のタッチ決済は滞在する期間が長いほど利用頻度が高く。タッチ決済の成熟度が高い国や地域からの訪日客は、初日からこの支払方法を利用。
愛媛県・しまなみ街道に「地域通訳案内士」が誕生、サイクリングのニーズ高まりで、研修を初導入

愛媛県・しまなみ街道に「地域通訳案内士」が誕生、サイクリングのニーズ高まりで、研修を初導入

愛媛県今治市は、市全域およびしまなみ街道地域を対象に、「今治・しまなみ地域通訳案内士(英語)」の導入。サイクリングに関わる研修を初めて実施する。
日中韓の交流人口を「2030年までに4000万人」に、3か国の首脳会議で共同宣言、来年から2年間は「文化交流年」に位置づけ

日中韓の交流人口を「2030年までに4000万人」に、3か国の首脳会議で共同宣言、来年から2年間は「文化交流年」に位置づけ

4年半ぶりにソウルで開催された日中韓3か国の首脳会議で共同宣言を採択。2025年から2年間を「文化交流年」と位置づけ、観光を通じた人的交流拡大などで2030年までの交流人口4000万人を目指す。
じゃらん「観光振興セミナー2024」、今年はオンラインと全国各地で対面開催、観光の新たなカチ・カタチや地域の未来を考える -6月13日から(PR)

じゃらん「観光振興セミナー2024」、今年はオンラインと全国各地で対面開催、観光の新たなカチ・カタチや地域の未来を考える -6月13日から(PR)

(PR)じゃらんリサーチセンターが「観光振興セミナー2024」を開催。今年はオンラインと現地開催の2種類のセミナーを実施する。オンラインセミナーは観光DXやインバウンドなど12テーマを用意。現地開催セミナーは地域別調査に基づいた視点で講演予定。
新たな観光分野の大型BtoB展示会を取材した、「ウェルネス」と「観光DX」で知見を共有、経産省が支援する医療ツーリズムも

新たな観光分野の大型BtoB展示会を取材した、「ウェルネス」と「観光DX」で知見を共有、経産省が支援する医療ツーリズムも

2024年5月に開催された「iTT国際ツーリズムトレードショー」をレポート。ウェルネスツーリズムと観光DXの2つテーマで多彩な出展が出揃った。また、豊富なセミナーで知見を共有。来場者は3日間で1万人近くになった。
台湾・香港からの訪日客に「日本人が普段食べているもの」が人気、デバ地下やスーパーで購入したいトップは「惣菜」

台湾・香港からの訪日客に「日本人が普段食べているもの」が人気、デバ地下やスーパーで購入したいトップは「惣菜」

台湾人・香港人向けの訪日観光情報サイト「樂吃購(ラーチーゴー)!日本」の調査によると、日本での旅行期間中に夕食用の食べ物を、デパ地下やスーパーで購入したいとの回答が9割以上に。
両備グループ、東京に海外旅行の事業拠点を開設、インバウンド向けに高付加価値旅行の提供も

両備グループ、東京に海外旅行の事業拠点を開設、インバウンド向けに高付加価値旅行の提供も

両備グループのリョービツアーズは、東京に同社の海外旅行事業部門として「トゥッタ・イタリアカンパニー」の事務所を開設。海外旅行の企画販売とともに、訪日外国人旅行需要を見込んだ新規事業の拡大を目指す。
アジアからのインバウンド集客で差がつく「キャセイ」プログラムとは? 航空会社との提携で実現した「ポイ活」キャンペーンの成功事例を聞いてきた(PR)

アジアからのインバウンド集客で差がつく「キャセイ」プログラムとは? 航空会社との提携で実現した「ポイ活」キャンペーンの成功事例を聞いてきた(PR)

(PR)キャセイパシフィック航空は、アジアからのインバウンド旅行者を集客したい事業者とのマイル提携を拡大中。同社の戦略と、日本の事業者による成功事例を聞いた。
日本の航空市場の分析レポート発表、現状把握と今後の見通し、航空データOAG社が分析【外電】

日本の航空市場の分析レポート発表、現状把握と今後の見通し、航空データOAG社が分析【外電】

航空データ分析のOAGは、コロナ後の日本の国際線市場について、地政学的リスクや円安などさまざまな要因で回復が遅れるていると指摘。一方で、懸念事項が解消されるにつれて、供給は回復すると分析している。
世界の旅行テック企業のリーダーが語った直近トレンドと未来、航空は日本の地方都市が増加、生成AI活用の旅行サービスも本格化

世界の旅行テック企業のリーダーが語った直近トレンドと未来、航空は日本の地方都市が増加、生成AI活用の旅行サービスも本格化

旅行テックの国際会議「WiT Japan2024」。国内外のOTAが注目するトレンドや成長分野、AI活用は? グーグルの取り組みも。
Trip.com、中国からのインバウンド宿泊予約数が2019年超え、地方への送客も増加、和歌山、熊本、静岡で顕著な伸び

Trip.com、中国からのインバウンド宿泊予約数が2019年超え、地方への送客も増加、和歌山、熊本、静岡で顕著な伸び

トリップ・ドットコムは日本のインバウンド旅行者について、直近のデータを明らかに。2024年第1四半期の宿泊予約数はすでに2019年超え。日本の地方での宿泊予約も増加。
南海電鉄、インバウンド向けに高野山への往復デジタル乗車券を販売、海外OTAからの購入も可能に

南海電鉄、インバウンド向けに高野山への往復デジタル乗車券を販売、海外OTAからの購入も可能に

南海電鉄は、インバウンド向けにQRコード付きデジタル乗車券「Visit Koya Ticket」の販売を開始。難波駅・新今宮駅・天下茶屋駅~高野山駅間と南海りんかんバスのセットで。
文化庁、国指定等文化財の高付加価値化事業で公募開始、インバウンド向けに「思い切った活用」支援

文化庁、国指定等文化財の高付加価値化事業で公募開始、インバウンド向けに「思い切った活用」支援

文化庁は、令和6年度「全国各地の魅力的な文化財活用推進事業」の公募受付を開始。募集期間は5月10日~6月7日17時まで。国指定等文化財の上質で思い切った活用による高付加価値化を支援
東京都、新たに「東京観光案内窓口」の整備を支援、運営事業者を募集、インバウンド対応強化のチャンス(PR)

東京都、新たに「東京観光案内窓口」の整備を支援、運営事業者を募集、インバウンド対応強化のチャンス(PR)

(PR)東京都が、都内約30カ所で地域の観光情報を提供する「東京観光案内窓口」を担う事業者を新たに募集。運営サポートや補助金を提供。2024年度の募集期間は6月25日まで。
中国決済アリペイ、労働節連休の海外決済数が77%増、決済額は10%増、日本では164%増に

中国決済アリペイ、労働節連休の海外決済数が77%増、決済額は10%増、日本では164%増に

労働節連休の期間、海外でのアリペイユーザーによる連休最初の2日間の決済数は前年比77%増加し、総決済額は同10%増加。中国人に人気の旅先である日本での決済額は同164%増に。
韓国OTA「ヨギオテ」、日本の宿泊施設パートナー開拓を本格化、日本法人を設立で訪日事業に注力

韓国OTA「ヨギオテ」、日本の宿泊施設パートナー開拓を本格化、日本法人を設立で訪日事業に注力

韓国のスタートアップOTA「ヨギオテカンパニー」は、韓国から日本への旅行者拡大を目指して、日本での宿泊施設パートナーの開拓を本格的に開始。2028年までに日本向け事業の年間取引額1兆ウォン(約1100億円)を目指す。
近鉄、スマホかざして改札通過できるデジタルきっぷ発売、中国WeChat Payユーザー向けに、大阪・京都から奈良駅間で

近鉄、スマホかざして改札通過できるデジタルきっぷ発売、中国WeChat Payユーザー向けに、大阪・京都から奈良駅間で

近鉄は中国からの奈良県を訪れるWeChat Payユーザー向けに購入から乗車までスマートフォン内で完結するデジタルきっぷをWeChatミニプログラムで販売。大阪難波駅または京都駅と近鉄奈良駅間のきっぷ計6種類。
国内の延べ宿泊者数、外国人は2019年比で33%増、日本人は1.3%増、客室稼働率は60%に ―2024年3月(速報値)

国内の延べ宿泊者数、外国人は2019年比で33%増、日本人は1.3%増、客室稼働率は60%に ―2024年3月(速報値)

2024年3月(第1次速報)の延べ宿泊者数は、前年同月比8.2%増の5486万人泊。外国人は同33.4%増の1270万人泊。2月の外国人延べ宿泊者数は都市圏45%増、地方1.6%減と依然として大きな差。
民泊エアビー、新機能「アイコニック」追加、「フェラーリ博物館に宿泊」など一生に一度の体験を提供

民泊エアビー、新機能「アイコニック」追加、「フェラーリ博物館に宿泊」など一生に一度の体験を提供

民泊エアビーは、著名人ホストによる特別体験を集めた新カテゴリー「アイコニック」を追加。宿泊だけでなく、体験をさらに強化する。また、グループ旅行の予約機能も拡充。さまざまな情報をグループ間で共有できるようにした。

観光産業ニュース「トラベルボイス」編集部から届く

一歩先の未来がみえるメルマガ「今日のヘッドライン」 、もうご登録済みですよね?

もし未だ登録していないなら…