ニュース
東日本大震災の被災地ツアーで新企画、チェックイン後に宿スタッフが提案、被災地見学や住民との交流など
東日本大震災の被災地を対象とするスタディツアーなどを手掛ける「気仙沼ゲストハウス架け橋」が新たな被災地旅行プランを提案。スタッフのガイドによる被災地見学やゲストハウスへの宿泊など、旅行者のニーズに応じて対応。
アゴーラ、東京・銀座に新ホテル、金沢にも、企画開発の物件を全国展開へ
アゴーラ・ホスピタリティーズが銀座と金沢に新規開業ホテルを発表。今後5年間で計10件を開業へ。
ワコール、2軒目の京町家リニューアルの宿泊施設を開業へ、築150年の古民家に200冊の図書スペースも
ワコールが2軒目となる京町家改修の宿泊施設をオープン。今年度中にさらに2軒を御所南エリアに開業へ。
今年も真夏の「東京江戸ウィーク」開催へ、和装・縁日・ファーストフードなど江戸の町民文化コンテンツを提供
日本最大級の日本文化体験イベント「東京江戸ウィーク」が開催。4日間、上野恩賜公園が、江戸の町民文化の発信拠点に。
若者が海外旅行をけん引する時代に、シニア層が消極派に変化、団塊世代の半数が「海外旅行を卒業」へ ―JTB総研
JTB総合研究所が日本人の海外旅行に関する調査をおこない「海外観光旅行の現状2018」として発表。海外旅行の実質海外旅行者数は1137万人で過去最高と推計。今後の意向については世代によって異なる傾向が判明。
ブッキングHD、豪拠点の旅行比較「ホテルズ・コンバインド」買収へ、カヤック傘下に配置でメタサーチ強化へ
ブッキング・ホールディングスがホテルに特化したメタサーチサイト「ホテルズコンバインド(HotelsCombined)」を買収。カヤック傘下に配置する計画。
DMMが旅行事業に参入、2018年秋に「DMMトラベル」立ち上げへ、すでに旅行業登録も
DMM.com(DMM)が2018年秋、旅行事業に「DMM TRAVEL(トラベル)」を開始。「学びを、キャリアを加速する。」をテーマに展開。
高級宿泊予約・一休に鹿児島「天空の森」が掲載開始、オンライン旅行サイトに初掲載、一泊40万円など
一休が、超高級宿泊施設として知られる「天空の森」の掲載を開始。OTAでの販売は初。
独立系ホテルがチェーンホテルに対抗する手法とは? トラストユーが無料オンラインセミナー開催、7月26日に(PR)
トラスト・ユーとビースポークが無料でネット配信形式のセミナー開催。独立系ホテルを対象に、顧客体験向上や業務効率化、クチコミ評価アップの手法を紹介する。
ANAも豪雨の救援策を発表、支援者は無償で搭乗可能に、マイレージ寄付も受付け
全日空(ANA)が「平成30年7月豪雨」被災者に対する支援協力を決定。一定の条件のもと、無償渡航や救援物資の無償輸送協力を実施。
豪雨の被害救済で航空法の特例措置、空港以外の場所への離着陸や危険物輸送手続きなど -国交省
国土交通省は2018年7月10日、「平成30年7月豪雨被害」の救済活動に向け、航空法の手続きの柔軟な運用をおこなうことを決定。
都道府県の魅力度ランキング2018、沖縄県の1位が5部門に拡大、食は石川県が1位に返り咲き -じゃらん調査
テーマ別の「都道府県魅力度ランキング2018」で沖縄県が5部門で1位に。コンテンツのバラエティが評価。リクルートの「じゃらん宿泊旅行調査2018」より。
JTB、イメージキャラクターに髙橋ひかるさんを起用、WEB PR大使としてSNSで積極発信
JTBがWEB戦略でイメージキャラクターを設定。PR大使にオスカープロモーション所属の注目女優・髙橋ひかるさんを任命。
パソナ、東北で一棟貸し古民家リゾートを開業、1日1組限定で1泊10万円
パソナが東北で一棟貸し古民家リゾートを開業。延床面積170平米の広さで2世帯、3世帯家族などの利用を見込む。
廃校を団体向けの宿泊施設に、マイナビが千葉に新設、給食スタイルの食事や職員室をカフェに改装など
閉校した小学校を団体用宿泊施設として開業。マイナビが地域活性の新事業を開始。
旅行者数が失速する「法則」とは? 致命的なダメージを受けない3つの対策を考えた【コラム】
拡大傾向にある「インバウンド需要」は、いつか萎んでしまう「バブル」現象なのか、ファンダメンタルか。リスクと捉えておくべきポイントは? その考え方を、観光政策の専門家が解説するコラム。
豪雨の被災地域向けに、NPOや大学でも「災害時ボランティアツアー」催行可に、旅行業法に抵触しない特別措置 - 観光庁
観光庁は2018年7月9日、西日本を中心とする豪雨による被災地域を災害時のボランティアツアーに関する通知地域に追加。
JAL、豪雨の救援支援者を無償で搭乗可能に、自治体や指定団体の支援者らに7月末まで
日本航空(JAL)が、西日本を中心に被害をもたらした「平成30年7月豪雨」被災者に対する支援協力を決定。現地に向かう災害支援者や救援物資の輸送を無償で対応。
インバウンド効果を「中国vsアメリカ」で比較、1人あたり旅行消費額は中国に軍配、母国通貨価値では両国で縮小傾向に ―経済産業省
経済産業省が中国と米国からの訪日旅行者に関する経済分析を実施。旅行者数は中国が米国の5倍以上。為替の影響を踏まえた旅行消費額比較も。
旅行先が決まっていない人に旅提案する「ズボラ旅」、後払いに対応、10万円までの旅行を申込み翌月末までに
旅行代金の“後払い”は旅行市場を広げるか。行き先の決まっていない人に旅程を提案する「ズボラ旅」も、コンビニ後払いに対応へ。