ニュース

日本のオーバーツーリズム対策はどうなっているのか? その本質と取り組みを、観光庁の参事官に聞いてきた

日本のオーバーツーリズム対策はどうなっているのか? その本質と取り組みを、観光庁の参事官に聞いてきた

世界的な課題となっているオーバーツーリズム問題。観光庁で対策の中核となる国際観光部参事官(外客受入担当)の濱本氏に、その本質から日本の最新の取り組みまでを聞いた。
【年頭所感】日本航空(JAL)代表取締役社長 鳥取三津子氏 ―最高のチームワークで、人と地球にやさしいフライトのために

【年頭所感】日本航空(JAL)代表取締役社長 鳥取三津子氏 ―最高のチームワークで、人と地球にやさしいフライトのために

鳥取氏は、航空会社の根幹である安全運航に努め、世界情勢や自然災害、システム障害等のリスクに対して万全の備えを整えると言及。最高のチームワークを作り、世の中に必要とされる価値ある企業へ成長・発展する絵姿を描くとしている。
海外旅行の完全復活へ、インバウンドと双方向での活性化を、日本海外ツアーオペレーター協会が新年会を開催

海外旅行の完全復活へ、インバウンドと双方向での活性化を、日本海外ツアーオペレーター協会が新年会を開催

日本海外ツアーオペレーター協会(OTOA)の新年会が2025年1月8日に開催された。新年会には、同会会員のほか、観光行政機関、45か国の大使館・政府観光局、旅行会社などのトップらが集い、日本人の海外旅行の復活に向けて取り組む姿勢を確認。
タクシー会社の倒産・廃業が過去最多、2024年は82件、要因は人手不足、燃料費高騰も追い打ちに

タクシー会社の倒産・廃業が過去最多、2024年は82件、要因は人手不足、燃料費高騰も追い打ちに

帝国データバンクの調査によると、2024年に発生したタクシー業の倒産および休廃業・解散は計82件、2019年の73件を上回り過去最多に。4割以上が「人手不足」が要因に。
訪日インバウンド客に訪問地で寄付募り、返礼品に50%分の体験型ギフト券、京都市に続きニセコが開始、相互利用も可能に

訪日インバウンド客に訪問地で寄付募り、返礼品に50%分の体験型ギフト券、京都市に続きニセコが開始、相互利用も可能に

北海道・倶知安観光協会はニセコエリアへの訪日観光客を対象に、日本の複数エリアで使える電子ギフト券を返戻品として寄付を募る「Protect the pow NISEKO」を開始。ギフティ社の「Donate & Go」を利用し、京都市とも連携。
福岡県柳川市「柳川藩主⽴花邸 御花」がリニューアルオープン、国指定の文化財に滞在できる料亭旅館の魅力を提供

福岡県柳川市「柳川藩主⽴花邸 御花」がリニューアルオープン、国指定の文化財に滞在できる料亭旅館の魅力を提供

福岡県柳川市の国指定の文化財「柳川藩主⽴花邸 御花」は、2025年1月11日にリニューアルオープン。全20室の客室はそれぞれ個性の異なる8タイプ。国指定名勝に泊まれる料亭旅館の魅力を提供する。
通販大手ベルーナの子会社が北海道・札幌に客室数605室の新ホテル、2025年3月に開業

通販大手ベルーナの子会社が北海道・札幌に客室数605室の新ホテル、2025年3月に開業

2025年3月1日に北海道札幌市にグランベルホテルグループのプレミアムタイプ「札幌ホテルby グランベル」が開業。コーナースイート4室やスイート6室などを含め、客室数は札幌市街地で最大級の605室。
西日本有数の豪雪地でスポーツ雪合戦、広島県・庄原DMOが大会出場できるバスツアーを企画

西日本有数の豪雪地でスポーツ雪合戦、広島県・庄原DMOが大会出場できるバスツアーを企画

広島県の庄原DMOは、2025年2月2日に同市高野地域で開催される「第28回広島県雪合戦大会 in 高野」に参加する1泊2日のバスツアーを企画した。大会を通じて、西日本有数の豪雪地である庄原の雪国、雪遊びの魅力を発信する。
北海道・オホーツク地域で、バス運転手の確保に向けて、魅力発信する動画を公開、地元バス5社が参加

北海道・オホーツク地域で、バス運転手の確保に向けて、魅力発信する動画を公開、地元バス5社が参加

北海道・オホーツク管内を運行するバス事業者の人材を確保するため、バス運転手の魅力を発信する動画「オホーツクでバスドライバーになろう!」公開。網走バス、網走観光交通、斜里バス、北紋バス、北海道北見バスが参加
【年頭所感】日本海外ツアーオペレーター協会 会長 大畑貴彦氏 ―海外旅行復活に向け、ツアーオペレーターにしかできないことを追求

【年頭所感】日本海外ツアーオペレーター協会 会長 大畑貴彦氏 ―海外旅行復活に向け、ツアーオペレーターにしかできないことを追求

大畑氏はアウトバウンドの回復の遅れに強い危機感を示す一方で、世界的に持続可能な旅行が重視されていることに触れ、ツアーオペレーターにしかできないことを追求していくと強調した。
若き社会起業家が挑む観光客のマナー問題、旅行者の行動変える「ツーリストシップ」、その活動と誕生の背景、目指す未来を聞いてきた

若き社会起業家が挑む観光客のマナー問題、旅行者の行動変える「ツーリストシップ」、その活動と誕生の背景、目指す未来を聞いてきた

若き社会起業家、田中千恵子さんが京都大学大学中にオーバーツーリズムに問題意識を抱き、考え出した「ツーリストシップ」。旅行需要の拡大で住民と観光客の軋轢が生じている中、良好な関係を模索している。
世界が注目するインド人旅行者、海外旅行者数は2028年までに3900万人の予測、高級志向の高まりで旅行スタイルにも変化【外電】

世界が注目するインド人旅行者、海外旅行者数は2028年までに3900万人の予測、高級志向の高まりで旅行スタイルにも変化【外電】

米観光産業ニュース「スキフト(Skift)」は、2025年のインド市場についての考察をリポート。インド人旅行者はより没入感がある特別な旅行体験を好むように。国内のインフラ開発も進み、2028年には海外旅行者は3900万人に達するとの予測も。
三井不動産、ホテル宿泊客のスーツケース等を東京/京都・大阪間で即日配送するサービス開始、新幹線で当日中に、1個1万780円

三井不動産、ホテル宿泊客のスーツケース等を東京/京都・大阪間で即日配送するサービス開始、新幹線で当日中に、1個1万780円

三井不動産、JR東海、佐川急便は、ホテル宿泊ゲストの荷物を東京/京都・大阪間で同日中に配送するバゲージ輸送サービス「InterCity Hotel Baggage Link」を開始。東京、京都、大阪の三井ガーデンホテルズおよびザ・セレスティンホテルズが対象。
ホテルオークラ、タイで2軒のホテル開業、2028年にチェンマイとバンコクで、タイ現地企業と運営契約

ホテルオークラ、タイで2軒のホテル開業、2028年にチェンマイとバンコクで、タイ現地企業と運営契約

ホテルオークラは、「オークラリゾート・チェンマイ」と「オークラプレステージ・スクンビット・バンコク・ホテル&スパ」を2028年に開業。タイ現地会社と運営管理契約を締結。
タクシー配車アプリnewmo、日本版ライドシェア対応の保険を導入、東京海上日動との提携で、専用の事故対応体制も構築

タクシー配車アプリnewmo、日本版ライドシェア対応の保険を導入、東京海上日動との提携で、専用の事故対応体制も構築

タクシー配車アプリを提供するnewmo社は、1時間単位の日本版ライドシェア向け保険「移動サービス事業者向け自動車保険」を導入。東京海上日動の提携で。newmo専用の事故対応サービスも提供。
出雲観光協会、JAL客室乗務員がガイドをする観光周遊タクシーを限定販売、窯元、酒蔵、和菓子屋で特別体験

出雲観光協会、JAL客室乗務員がガイドをする観光周遊タクシーを限定販売、窯元、酒蔵、和菓子屋で特別体験

出雲観光協会は、出雲周遊観光タクシー「うさぎ号」にJAL客室乗務員がガイドする新コースを1月から限定販売。老舗の「出西窯」「富士酒造」「坂根屋」を訪れ、それぞれで限定体験を提供。
JR東日本ら、旅行先の感覚を東京で仮想体感する技術実証、誘客への影響を検証、長野・戸隠そばをテーマに

JR東日本ら、旅行先の感覚を東京で仮想体感する技術実証、誘客への影響を検証、長野・戸隠そばをテーマに

JR東日本が旅行先で感じられる感覚を、遠く離れた東京で体感するバーチャル技術の実証実験を実施する。長野県の「戸隠そば」に焦点を当て、東京・銀座に没入システムのブースを設置。
箱根旅行で、AIが混雑しない旅行プランを提案、オーバーツーリズム対策でDMOと東大発スタートアップらが開発

箱根旅行で、AIが混雑しない旅行プランを提案、オーバーツーリズム対策でDMOと東大発スタートアップらが開発

箱根でオーバーツーリズム解消に向けて旅行プランAIサービス「はこタビ」の提供が始まった。旅行者の属性、興味関心を入力すると、それぞれに合った観光スポットをめぐるルートを複数提案する仕組み。
2025年に観光産業が注目すべき10の予測、世界のオンライン旅行予約の成長から、旅行者の生成AI活用まで

2025年に観光産業が注目すべき10の予測、世界のオンライン旅行予約の成長から、旅行者の生成AI活用まで

米旅行調査会社フォーカスライトが、2025年に観光産業が注目すべき10のトピックを公開したREPORTをもとに発表。旅行市場の成長、オンライン予約額、旅行者の意識、生成AIの利用まで。
2025年の主要組織の「年頭所感」、要点を抽出し「ダイジェスト版」に整理してみた

2025年の主要組織の「年頭所感」、要点を抽出し「ダイジェスト版」に整理してみた

2025年を迎え、旅行・観光関連の各社トップ/リーダーが年頭所感や新年の挨拶を公開。各組織・企業が示す今年の方針や決意を整理した。

観光産業ニュース「トラベルボイス」編集部から届く

一歩先の未来がみえるメルマガ「今日のヘッドライン」 、もうご登録済みですよね?

もし未だ登録していないなら…