検索キーワード "GO to"
全1647件中 1581 - 1600件 表示していますiBeaconとGPSによる地域情報発信アプリ、観光・安全対策サービス機能強化版をリリース ―NSDビジネスイノベーション
iBeaconとGPSを使った新潟古町地域の情報発信アプリが、観光・防災避難情報の配信機能強化版をリリース。NSDビジネスイノベーションの「FIND」を採用し、地下街やアーケード下でも正確な情報を取得できるO2Oサービスを提供する。
ネットで35万人が富士山保全に参加、「goo 富士山版」のコンテンツ利用で ―NTTレゾナント
NTTレゾナントは、サイト利用により運営者が得られる収益の一部を寄付金とするシステムを採用。富士山保全に活用し、35万人の利用者が無料で環境保全活動に参加。
グーグル、美術作品の収録を拡大、館内見学の「ミュージアムビュー」機能も、東京国立近代美術館など
インターネットで美術館巡りが楽しめる「グーグル アートプロジェクト」に東京国立近代美術館や三渓園など19の美術館が新たに参加。現時点で世界各国250もの美術館と美術品4万5千点以上が登録、日本語など20カ国語以上で利用可能。
19歳なら全国180ゲレンデのリフト券が無料になる「雪マジ!」、今年はリピーター向け・福島県の企画やアプリも
今シーズンで4季目となる「雪マジ!」プロジェクト。19歳なら全国180のゲレンデでリフト券が無料になる企画で、今年は、昨年の参加者を対象にした20歳限定や、福島県のゲレンデを対象にしたイベントも追加。
グーグル、東北・三陸海岸の「海からのストリートビュー」を公開
グーグルは東日本大震災で津波被害を受けた三陸沿岸を対象に、陸地ではなく海から撮影したストリートビューを公開。「東日本大震災デジタルアーカイブプロジェクト」の一環としている。
香港の旅行業界が日本人旅行者に熱視線、46社86名が来日して旅行業界と商談会
2015年9月、香港政府観光局の日本の旅行会社向け商談会に現地から46社86名が来日。東京では1日600の商談が成立した。堀局長は、「香港旅行業界の(日本市場への)コミットメント。期待が大きい」と語る。
世界のレジャー産業分析レポート、グーグルやアマゾンなど大手IT企業が市場に与える影響を分析 ―三井物産戦略研究所
市場規模1.5兆円におよぶ世界のレジャー・娯楽サービス産業の分析レポート。主要業種・企業の動向ほかグーグルやアマゾンなど大手IT関連企業の新規参入が与える影響についても指摘。
スマホで旅行予約、経験率は約3割で前年比1.4倍、1位・宿泊予約、2位・国内ツアー -JTB総研
JTB総合研究所の調査で、スマホでの旅行の予約経験率は28.3%に拡大。商品別では1位は宿泊施設、2位は国内ツアーだが、モバイルでの需要が高そうな現地発着ツアーは5%未満だった。
プリンセス・クルーズ、航海中に乗客同士がコミュニケーションできるアプリを開発
プリンセス・クルーズは、チャット機能のアプリ「Princess@Sea メッセンジャー」を開発。乗客同士が航海中、船上で連絡を取り合える環境を提供する。リーガル・プリンセスから開始し、2015年中に全船で実施。
世界40カ国の検索エンジン利用シェア、各国の圧倒的1位はグーグル、中国はバイドゥ(百度)が約6割 ―アウンコンサルティング調べ
アウンコンサルティングが世界40カ国を対象にした検索エンジンの利用シェア調査を発表。多くの国でGoogleが1位、Bingが2位となっている一方、韓国ではNaver、中国ではBaiduが首位で異なる傾向。
ナビタイムの海外版路線アプリ、日本語を含む10カ国語対応へ、シンガポールや香港等で利用可能
ナビタイムジャパンが、海外版の乗換案内・路線図検索アプリ『NAVITIME Transit』の10カ国多言語対応を開始。日本人が海外都市にいるとき、海外旅行中も日本語で路線検索が可能に。
ANA国内線全路線で「スイカ(Suica)」導入、機内販売で日本全国の交通系電子マネー対応へ
全日空(NH)とJR東日本は、ANA国内線全路線の機内販売でJR東日本の電子マネー「スイカ(Suica)」による支払いを可能に。2014年10月1日から開始、年間売上約20億円のうち1割程度の約2億円程度の利用を目指す。
米国最大の旅行トレードショー「IPW2014」経済効果予測、今後3年間でシカゴに新規雇用4900 人、税収3 億2000 万ドル
米・シカゴ市は、観光産業トレードショー「IPW2014」後に海外から訪れる旅行者が大幅増、その効果は今後3年間続く見込みであることを発表。約100万人の海外からの訪問者が期待され、それによって4900 人の新規雇用創出と試算。
なぜ、割安料金で予約したホテル・航空券のキャンセル料は高いのか?
ホテルや航空券を格安料金で予約するとキャンセル料が高いのはなぜか?ホテルコンサルタントでレベニュー・マネジメント第一人者の堀口洋明氏がキャンセル料の考え方をわかりやすく解説するホテル経営改善コラム。
企業のソーシャルメディア活用、LINE34%・Google+32%と大幅増、首位はFacebook76% -NTTコムなど調査
NTTコムオンライン等の調査で、企業におけるソーシャルメディア活用でLINEとGoogle+が急上昇。予算も増加傾向にあることが判明。
仏ギャラリー・ラファイエット、店舗内外で道順表示する位置情報モバイルアプリ提供、SNSでシェアも
ギャラリー・ラファイエットは、位置情報(ジオロケーション)のモバイルアプリサービスを開始。各ショップへの道順を2メートルの位置情報で表示したり、SNSでの位置情報のシェアも可能。
エクスペディアと日本のポップカルチャー紹介サイト、観光庁の訪日旅行促進事業に参画【動画】
エクスペディアと、日本の“ポップカルチャー”を発信する「Tokyo Otaku Mode」は、観光庁の訪日旅行促進事業に参加し、J-POPやサブカルチャーファン向けにプロモーションを行なう。
グーグル、モバイル向け地図機能を刷新、その時間帯に最適な周辺スポットの自動表示も【動画】
グーグルは新しいモバイル向けのGoogleマップの提供を開始。「周辺スポット」では目的別の閲覧のほか、「徒歩5分」など現在地からの距離や時間帯にあわせ表示でいるようになった。
東京都、旅行業者のリストを観光公式サイトで公開、無登録業者のトラブル多発で
東京都は「東京の観光公式サイト GO TOKYO」に東京都知事登録の旅行業者のリストを掲載した。無登録業者による消費者トラブルの発生を受け、旅行者がインターネットで確認できるようにした。
旅行アプリの使用率は30%、スマホの不便な点トップは「文字入力のしにくさ」53%
楽天リサーチの調査で、スマートフォンの利用傾向が50代を境に大きく異なることが判明。旅行関係のアプリやサイトは、ニュースや交通情報と同様に世代格差なく利用されている。