検索タグ "震災復興"

宮城県南三陸町に東日本大震災を伝承する新施設、日時指定できるオンラインチケット販売を開始

宮城県南三陸町に東日本大震災を伝承する新施設、日時指定できるオンラインチケット販売を開始

南三陸町に今秋、東日本大震災の記憶から「自然と共に生きるとは」を問う伝承施設がオープン。オンラインチケット販売を開始。
熊本県・阿蘇で観光フェス開催、熊本地震からの復興進む観光アピール、八代亜紀さん、HKT48などアーティスト出演で

熊本県・阿蘇で観光フェス開催、熊本地震からの復興進む観光アピール、八代亜紀さん、HKT48などアーティスト出演で

熊本県・阿蘇で7月から8月にかけ、「阿蘇フェスティバケーション」が開催。コロナ禍で2度の延期を経て、この夏の開催が決定した。音楽・食・キャンプ・参加型アトラクションなどを展開。
東日本大震災の被災3県を「訪れたくなる文学賞・映像賞」を新設、受賞作品は観光PRで活用

東日本大震災の被災3県を「訪れたくなる文学賞・映像賞」を新設、受賞作品は観光PRで活用

「岩手・宮城・福島MIRAI文学賞・映像賞」が設立された。震災から11年、被災3県を応援する目的。作品を募集し、受賞作品は3県の観光PRに活用される。
宮城県・南三陸町観光協会、自然災害と向き合う「語り部ツアー」開催、リアルとオンラインのハイブリッドで

宮城県・南三陸町観光協会、自然災害と向き合う「語り部ツアー」開催、リアルとオンラインのハイブリッドで

宮城県の南三陸町観光協会は3月12・13日に自然災害と向き合う語り部ツアーを開催する。津波の浸水エリアや実際の避難道のコースを会場に、震災を語り継ぐ語り部がバスガイドやまちあるきを実施。
福島県いわき市、市内宿泊で誰でも無料の観光周遊バス、新たなモデルルート確立目指す

福島県いわき市、市内宿泊で誰でも無料の観光周遊バス、新たなモデルルート確立目指す

福島県いわきに泊まればだれでも無料で乗れる観光周遊バスが実証運行中。観光名所めぐる「いわきMEGURU号」と、震災伝承施設中心の「みらいTSUNAGU号」の2ルート。
三井不動産、グループ内の観光業が連携、熊本・東北の震災復興ツアー、熊本・宮城を結ぶチャーター便で

三井不動産、グループ内の観光業が連携、熊本・東北の震災復興ツアー、熊本・宮城を結ぶチャーター便で

三井不動産グループでは、グループの空港、ホテル、商業施設が連携し、熊本・東北の震災復興ツアーやイベントを実施する。2021年10月9~12日に相互を結ぶチャーターツアーを企画。
JR東日本、震災から10年の節目に東北キャンペーン、東北6県で6か月間、特別列車や企画乗車券発売へ

JR東日本、震災から10年の節目に東北キャンペーン、東北6県で6か月間、特別列車や企画乗車券発売へ

JR東日本が2021年4月から「東北デスティネーションキャンペーン」を実施。今年は東日本大震災から10年目の節目。開催期間は4月1日から9月30日。東北6県で6カ月間開催するのは初となる。
東北で「伝承ロード」バスツアー運行、震災遺構の見学など「復興」を観光資源化、定期バス化も視野

東北で「伝承ロード」バスツアー運行、震災遺構の見学など「復興」を観光資源化、定期バス化も視野

観光庁のあたらしいツーリズム事業の一環で、2月11日から3月3日までの21日間、東北の女川町、石巻市、東松島市、松島町をめぐる「伝承ロードバス」が運行される。
AP通信が「福島の復興」テーマの映像制作、震災から9年、世界の主要メディアに配信へ【動画】

AP通信が「福島の復興」テーマの映像制作、震災から9年、世界の主要メディアに配信へ【動画】

AP通信社の海外広報サービス部門が、東日本大震災から9年目を迎える福島県の復興物語を映像・写真・記事で制作。
東北6県の外国人宿泊数が2019年は2割増の155万人泊に、政府目標を前倒し達成、震災後の各種プロモーションで

東北6県の外国人宿泊数が2019年は2割増の155万人泊に、政府目標を前倒し達成、震災後の各種プロモーションで

観光庁によると、2019年の東北6県の外国人延べ宿泊者数は前年比21.0%増の155万7910人泊。政府目標(150万人超え)を予定より早く達成。
岩手・陸前高田市のレンタカーを半額にする学生割引き、震災9年目の被災地訪問を応援

岩手・陸前高田市のレンタカーを半額にする学生割引き、震災9年目の被災地訪問を応援

岩手・陸前高田市の「三陸おもてなしレンタカー」が、2020年2月27日から、学生向け半額キャンペーン「応援学割」を実施。震災から9年目を迎え、学生の現地訪問を応援。
博報堂グループ旅行会社、福島の復興を考えるインバウンド向けツアー開始、住民との交流会など体験と学びを提供

博報堂グループ旅行会社、福島の復興を考えるインバウンド向けツアー開始、住民との交流会など体験と学びを提供

博報堂DYグループの旅行・インバウンド専門会社wondertrunk&co.はインバウンド共創ツアープログラム「Think about our Future in Fukushima」を開始。「ホープツーリズム」として福島の復興の現状を視察するもの。
山形県沖地震の復興支援で観光キャンペーン始動、1名3000円の宿泊割引など、旅行・航空各社も応援プラン設定

山形県沖地震の復興支援で観光キャンペーン始動、1名3000円の宿泊割引など、旅行・航空各社も応援プラン設定

国土交通省が6月に発生した山形県沖地震の被災地支援に取り組むことを発表。一人当たり3000円の宿泊割引などを予定。旅行各社もキャンペーンを展開。
KNT-CT、災害時のNEXCO西日本社員の移動・宿泊確保を支援、情報提供や手配できる体制構築へ

KNT-CT、災害時のNEXCO西日本社員の移動・宿泊確保を支援、情報提供や手配できる体制構築へ

KNT-CTホールディングスは2019年6月26日付で、NEXCO西日本と「災害時における社員等の宿泊施設確保等の協力に関する協定」を締結。災害時にNEXCO社員の宿泊や移動を迅速手配する体制構築。
東日本大震災の復興プロジェクトを「未来遺産」に登録、宮城県気仙沼で歴史的建造物6棟を復旧へ ―日本ユネスコ

東日本大震災の復興プロジェクトを「未来遺産」に登録、宮城県気仙沼で歴史的建造物6棟を復旧へ ―日本ユネスコ

2011年の東日本大震災で大破した宮城県気仙沼市の歴史的建造物の復興プロジェクトがこのほど、日本ユネスコ協会連盟の「プロジェクト未来遺産2018」に登録された。
スマホ貸し「handy」とローソンがタッグ、札幌地区の観光復興支援で、ホテルとコンビニをつなぐキャンペーン

スマホ貸し「handy」とローソンがタッグ、札幌地区の観光復興支援で、ホテルとコンビニをつなぐキャンペーン

handy Japanがローソンと連携して札幌地区の観光地周遊を目的としたキャンペーンを実施。handyタッチでコーヒープレゼント。
14年前の津波災害から観光復興したタイ・プーケットの事例、日本の観光産業が学ぶべきポイントは?【コラム】

14年前の津波災害から観光復興したタイ・プーケットの事例、日本の観光産業が学ぶべきポイントは?【コラム】

台風や豪雨、地震など、自然災害が多発した2018年の日本が、海外の復興事例から学ぶべきこととは? 公益財団法人日本交通公社の主任研究員、牧野博明氏による解説コラム。
台風26号直撃のサイパン空港が全面再開へ、観光復興へ復旧作業続く、ホテルは75%が稼働

台風26号直撃のサイパン空港が全面再開へ、観光復興へ復旧作業続く、ホテルは75%が稼働

台風26号の直撃を受けた北マリアナ諸島で復興が進んでいる。サイパン国際空港は11月15日に全面再開の予定。サイパン島内のホテルは約75%がサービス提供可能だという。
北海道の宿泊最大半額に、エクスペディアが「北海道ふっこう応援キャンペーン」、1人あたり5回までクーポン発行で

北海道の宿泊最大半額に、エクスペディアが「北海道ふっこう応援キャンペーン」、1人あたり5回までクーポン発行で

エクスペディア・ジャパンで北海道ふっこう応援キャンペーン。北海道の宿泊が最大半額に。
JTB、「北海道ふっこう割」旅行商品を店頭・コールセンターで受付け開始、10月22日から

JTB、「北海道ふっこう割」旅行商品を店頭・コールセンターで受付け開始、10月22日から

JTBは10月22日から、店舗・コールセンターで「北海道ふっこう割」補助金を活用した受付を開始する。ツアーで最大3万5000円補助。

観光産業ニュース「トラベルボイス」編集部から届く

一歩先の未来がみえるメルマガ「今日のヘッドライン」 、もうご登録済みですよね?

もし未だ登録していないなら…