調査・統計・マーケティング

国内外の観光に関わる調査・統計・マーケティングの最新情報をお届けします。

2016年の日本人海外旅行者数予測、1700万人の見込み、20代と60代がけん引で4.9%増に -JTB総研

2016年の日本人海外旅行者数予測、1700万人の見込み、20代と60代がけん引で4.9%増に -JTB総研

JTB総合研究所によると、2016年の日本人海外旅行者数は約1700万人(推計値)で前年比4.9%増に。一方で、2016年に「海外旅行に行かない」理由の傾向も判明。
日本人の海外旅行、予約方法は「ウェブサイトで」が最多で56%、店舗来店は26% ―JTB総研

日本人の海外旅行、予約方法は「ウェブサイトで」が最多で56%、店舗来店は26% ―JTB総研

日本人一人当たりの海外旅行回数(ビジネス含む)平均回数は2000年以降1.6~1.7回で継続。20代女性の出国率は2000年よりも低下傾向に。JTB総合研究所調べ。
ハラール食品は2020年までに30%拡大へ、食の“認証・倫理”の重要性が増す時代に -ユーロモニター

ハラール食品は2020年までに30%拡大へ、食の“認証・倫理”の重要性が増す時代に -ユーロモニター

ユーロモニターインターナショナルの調査によると、今後、ハラールやヴィーガンなど認証・倫理の飲食品市場が急拡大する見込み。社会的責任や持続可能性など「エシカル」がキーワードに。
旅好きシニアは海外でスマホ駆使、海外SIMや配車アプリ「Uber」なども利用 -アップルワールド調査

旅好きシニアは海外でスマホ駆使、海外SIMや配車アプリ「Uber」なども利用 -アップルワールド調査

海外旅行秋でのスマホ利用、旅好きシニアが多彩なアプリを駆使している実際が明らかに。アップルワールドのホテル予約サイト会員調査で。
民泊で泊まった経験者は3.9%、民泊物件の隣の部屋は「購入しない」が8割 ―リクルート

民泊で泊まった経験者は3.9%、民泊物件の隣の部屋は「購入しない」が8割 ―リクルート

民泊に関する調査結果で、全体の80.6%が「隣の部屋でホームステイ型の民泊が行われている場合はその物件を購入しない」と回答。約1割が「同じフロアでなければ気にしない」傾向も明らかに。リクルート住まいカンパニー調べ。
沖縄県内のホテル平均稼働率、80%で続伸、客室単価上昇の施設が9割以上に ―沖縄振興開発金融公庫2015年度

沖縄県内のホテル平均稼働率、80%で続伸、客室単価上昇の施設が9割以上に ―沖縄振興開発金融公庫2015年度

2015年度の沖縄県内主要ホテルの稼働状況調査によると、平均稼働率と平均単価はすべてのタイプの施設で上昇。一方でホテルの人材不足解決が急務に。
旅行・宿泊業の倒産件数、2016年8月は合計8件、北陸の旅館業で再編進む ―東京商工リサーチ

旅行・宿泊業の倒産件数、2016年8月は合計8件、北陸の旅館業で再編進む ―東京商工リサーチ

東京商工リサーチによると、2016年8月の旅行業の倒産は2件、宿泊業の倒産は6件。富山県では宿泊業で負債総額10億円を超える大型倒産が発生。
寺院数の最多は「福井県」、神社数では島根県がトップに ―NTTタウンページ

寺院数の最多は「福井県」、神社数では島根県がトップに ―NTTタウンページ

NTTタウンページが発表した「都道府県別・寺院ランキング」によると、寺院が最も多いのは福井県で、人口約10万人あたり162.78件。信徒数が最も多い浄土真宗布教の歴史が関係。
日本の「長い橋」ランキング、1位は東京湾アクアライン「アクアブリッジ」で4424メートル ―トリップアドバイザー

日本の「長い橋」ランキング、1位は東京湾アクアライン「アクアブリッジ」で4424メートル ―トリップアドバイザー

トリップアドバイザーはこのほど、国内にある「長い橋トップ20」を紹介するインフォグラフィックスを発表。1位は東京湾アクアラインのアクアブリッジ。2位の明石海峡大橋は世界最長のつり橋として有名。
道の駅ランキング2016、クチコミ人気1位は山口県・下関「北浦街道 豊北」、絶景・食事・特産物の3要素が決め手に ―トリップアドバイザー

道の駅ランキング2016、クチコミ人気1位は山口県・下関「北浦街道 豊北」、絶景・食事・特産物の3要素が決め手に ―トリップアドバイザー

トリップアドバイザーが発表した人気の「道の駅」ランキングで、1位は山口県の「道の駅 北浦街道豊北」、2位は京都府伊根町の「道の駅 舟屋の里公園」に
数字で読み解く世界の「観光」、国連世界観光機関(UNWTO)の日本人職員がわかりやすく解説する「ツーリズムバロメーター」 【コラム】

数字で読み解く世界の「観光」、国連世界観光機関(UNWTO)の日本人職員がわかりやすく解説する「ツーリズムバロメーター」 【コラム】

国連世界観光機関である「UNWTO」が定期的に発行している統計「ツーリズムバロメーター」。観光業に携わる上で知っておくべきデータをUNWTOシニアオフィサーの熊田順一氏が解説するコラム。
【図解】訪日外国人数、直近12カ月をグラフで比較してみた ―東南アジア市場4か国の部(2016年7月)

【図解】訪日外国人数、直近12カ月をグラフで比較してみた ―東南アジア市場4か国の部(2016年7月)

直近12カ月の東南アジア主要国(2016年7月タイ・シンガポール・マレーシア・インドネシア、推計値)版。4か国すべてが7月として過去最高を記録。
楽天トラベル、2016年秋期のインバウンド取扱状況を発表、伸び率トップは「福岡県」で220%増

楽天トラベル、2016年秋期のインバウンド取扱状況を発表、伸び率トップは「福岡県」で220%増

楽天トラベルはこのほど、2016年秋(2016年9月15日~10月9日)の訪日旅行動向を発表。伸び率の最高は福岡県。夏には圏外だった広島、愛知、大分も上位に。
アジア4都市のネットショッピング、利用率トップはホーチミン、インド・デリーはスマホ経由96% ―インテージ

アジア4都市のネットショッピング、利用率トップはホーチミン、インド・デリーはスマホ経由96% ―インテージ

アジア4都市(バンコク、ジャカルタ、ホーチミン、デリー)でEC利用率が最も高いのは、ホーチミン(31.7%)。ECを好む理由が都市によってやや異なる点も明らかに。インテージ調べ。
高級ホテルのクチコミ投稿数ランキング、2位はトップと僅差でブッキング・ドットコム、国別トップは急増する中国 ―レビュー・プロ

高級ホテルのクチコミ投稿数ランキング、2位はトップと僅差でブッキング・ドットコム、国別トップは急増する中国 ―レビュー・プロ

レビュープロ(ReviewPro)社によると、高級ホテルのクチコミ投稿数が最も多いサービスは「トリップアドバイザー」。僅差で「ブッキング・ドットコム」が2位に。
SNSアプリ利用は1日平均36分、ツイッター利用は若者が中心 ―ニールセン

SNSアプリ利用は1日平均36分、ツイッター利用は若者が中心 ―ニールセン

ニールセンが発表した2016年5月のSNS利用動向によると、スマホユーザーのSNSアプリ利用時間は1日あたり平均36分。約4割がツイッターとインスタグラムを利用。
東京の「国際都市力」が世界4位から2位になるために必要な要素とは? 経済施策とインバウンド施策が2大要因に

東京の「国際都市力」が世界4位から2位になるために必要な要素とは? 経済施策とインバウンド施策が2大要因に

東京都の国際都市総合力向上に向け、必要な施策とその効果をシミュレーション。その結果、経済政策と観光インバウンド施策が2大要因になることが判明。不動産協会調べ。
九州の宿泊者数が0.6%減まで回復、稼働率は京都のシティホテルで9割超に -宿泊旅行統計(速報)

九州の宿泊者数が0.6%減まで回復、稼働率は京都のシティホテルで9割超に -宿泊旅行統計(速報)

6月の延べ宿泊者数は1.2%減の3700万人泊。7月は2.2%増の4579万人泊で調査開始以来の最高値に。観光庁の宿泊旅行統計調査より。
熊本城の復旧過程を「見せる観光」に高い意欲、大都市圏からの訪問意欲が8割超に -地方経済総合研究所

熊本城の復旧過程を「見せる観光」に高い意欲、大都市圏からの訪問意欲が8割超に -地方経済総合研究所

震災の影響で被害を受けた熊本城について、復旧過程を公開する「見せる観光」への希望が約9割あることが判明。特に九州地域の意向が高い結果に。地方経済総合研究所の調査より。
【図解】訪日外国人数、直近12カ月をグラフで比較してみた ―豪・米・英3か国の部(2016年7月)

【図解】訪日外国人数、直近12カ月をグラフで比較してみた ―豪・米・英3か国の部(2016年7月)

訪日外国人数の直近12カ月の国別比較版(2016年7月オーストラリア・アメリカ・イギリス、推計値)。オーストラリアとアメリカは7月の最高値を更新。イギリスは昨年大規模なイベントが開催された反動で前年比マイナスに。

観光産業ニュース「トラベルボイス」編集部から届く

一歩先の未来がみえるメルマガ「今日のヘッドライン」 、もうご登録済みですよね?

もし未だ登録していないなら…