訪日インバウンド

訪日インバウンドに関連する最新情報をお届けします。

お台場ダイバーシティなどで「春節」ショッピングを強化、福袋販売で中華圏の旅行者に -三井不動産

お台場ダイバーシティなどで「春節」ショッピングを強化、福袋販売で中華圏の旅行者に -三井不動産

東京・お台場にある商業施設「ダイバーシティ東京 プラザ」では、春節(中国の旧正月)期に合わせて中国圏からの観光客向け「春節福袋」を販売。日本ならではのグッズを用意するほか、プレゼントキャンペーンなども。
JALとビックカメラが訪日外国人対応で連携、航空券購入者に家電・日用品など割引クーポン

JALとビックカメラが訪日外国人対応で連携、航空券購入者に家電・日用品など割引クーポン

日本航空(JL)はビックカメラと共同で、海外でのJAL航空チケット購入者に対して、日本国内38店舗のビックカメラで利用できる割引クーポン提供サービスを開始。免税分8%に加えてさらに割引。
空港免税店で中国人旅行者の売上2倍・購入件数シェアが7割に、化粧品が45% ―全日空商事

空港免税店で中国人旅行者の売上2倍・購入件数シェアが7割に、化粧品が45% ―全日空商事

全日空商事の顧客データによると、2014年の中国人旅客の売上金額が前年比で約2倍に増加し、売上全体の36.6%を占めた。平均購入単価は、2013年1月から2014年12月までの2年間で約4,600円増加した。
客室設置のタブレットでホテル内O2O施策、訪日外国人客の滞在中ショッピング促進も

客室設置のタブレットでホテル内O2O施策、訪日外国人客の滞在中ショッピング促進も

テックファームはミライトと提携、訪日外国人向けのホテル・旅館の客室設置型タブレットで、ホテル内O2O施策を可能とする仕組みを開始。ECサイトも掲載し、滞在中のショッピングを促す。
【図解】訪日外国人数、2005年から2014年の10年間をグラフで比較してみた【タイ、シンガポール、マレーシア、インドネシアの部】

【図解】訪日外国人数、2005年から2014年の10年間をグラフで比較してみた【タイ、シンガポール、マレーシア、インドネシアの部】

【比較グラフシリーズ】訪日外国人数の直近10年の国別比較版(2014年 タイ、シンガポール、マレーシア、インドネシア)。タイは年間20万人の大幅増で65万7600人に到達。
ソフトバンク、外国人向けに観光ガイドアプリ開発、奈良県・春日大社で参拝方法などプッシュ型動画を実証実験

ソフトバンク、外国人向けに観光ガイドアプリ開発、奈良県・春日大社で参拝方法などプッシュ型動画を実証実験

ソフトバンクグループは2015年1月30日、外国人観光局向けの奈良県公式ガイドアプリの提供を開始した。iBeaconを活用した外国人特化型アプリは日本初。観光中にスマホ動画で観光地の説明など。
HIS出資の訪日旅行会社、外国人向けスマホアプリで「タビナカ」支援、飲食店など加盟店募集を開始

HIS出資の訪日旅行会社、外国人向けスマホアプリで「タビナカ」支援、飲食店など加盟店募集を開始

HISと資本提携をしているジャパンホリデートラベルは、訪日外国人向けの行動支援アプリの加盟店募集を開始。台湾・香港・中国・タイからの旅行者を対象に飲食店など「タビナカ」利用でポイントが貯まるもの。
地球の歩き方と中国検索大手バイドゥ(百度)が業務連携、訪日中国人旅行者向け情報を「百度旅行」に提供

地球の歩き方と中国検索大手バイドゥ(百度)が業務連携、訪日中国人旅行者向け情報を「百度旅行」に提供

ダイヤモンド・ビッグ社とバイドゥの日本法人は、業務提携を開始。「地球の歩き方」の訪日外国人向け情報の中国語版を、バイドゥの旅行情報ポータルサイト「百度旅行」に提供する。
海外5カ国の訪日旅行実態、中国は「パートナーと一緒」が7割、タイはFacebookで体験共有が6割 -マクロミル調査

海外5カ国の訪日旅行実態、中国は「パートナーと一緒」が7割、タイはFacebookで体験共有が6割 -マクロミル調査

マクロミルの韓国、台湾、中国、タイ、アメリカの20~30代対象の訪日旅行アンケートによると、過去3年以内にプライベートで日本を旅行した回数はタイが最多で2.09回。SNSによる情報発信状況も分析。
JTB北海道、中国・上海から小中学生の冬季キャンプ受け入れ、学校間の交流や日本文化体験講座も

JTB北海道、中国・上海から小中学生の冬季キャンプ受け入れ、学校間の交流や日本文化体験講座も

JTB北海道は、2015年2月4日から14日までの間、小中学生を対象とした「上海 青少年ウィンターキャンプ in 北海道」を実施。北海道で海外からのスキー教育旅行を受け入れのは初めて。
JTBと西鉄、訪日外国人の観光コンテンツ・サービス拡充で提携、今後は「タビナカ」サービスも検討

JTBと西鉄、訪日外国人の観光コンテンツ・サービス拡充で提携、今後は「タビナカ」サービスも検討

JTBと西日本鉄道(西鉄)は訪日旅行者への観光コンテンツ・サービス拡充に向けたて提携。第1弾はバスツアーなど訪日旅行者向けの国内旅行商品11コースの販売。今後は、「タビナカ」サービスの展開検討も。
HIS、京都に訪日旅行の専門店を新設、現地ツアーや手荷物預かりなど4か国語で対応

HIS、京都に訪日旅行の専門店を新設、現地ツアーや手荷物預かりなど4か国語で対応

H.I.S.は、京都市内に訪日旅行専門店を新設。個人旅行の外国人を対象に4か国語で情報提供。各種旅行手配、お土産販売、手荷物預かりサービス(有料)、インターネット・Wi-Fiの無料提供、 SIM カード販売、海外送金サービスなど。
訪日外国人向けで体験ツアー仲介サイトと宿泊施設が提携、アゴーラ・ホテルとボヤジン

訪日外国人向けで体験ツアー仲介サイトと宿泊施設が提携、アゴーラ・ホテルとボヤジン

アゴーラ・ホスピタリティーズとユニーク旅行体験予約サイト「Voyagin (ボヤジン)」は、それぞれの顧客に双方のサービスを紹介するアフィリエイト契約を結んだ。
免税店の書類作成高速化ツール発売、レシートとパスポート読み取りで自動作成 ―ビジコム

免税店の書類作成高速化ツール発売、レシートとパスポート読み取りで自動作成 ―ビジコム

訪日外国人向け免税店が商品販売時に行う免税書類作成を高速化できるシステム『あっと免税』発売。商品販売時のレシートとパスポートを専用リーダーで読み取るだけで自動的に購入記録表や誓約書が完成。
中国の最大スマホアプリ「微信(WeChat)」で訪日観光案内開始、中国のマルチビザ所有者向けで

中国の最大スマホアプリ「微信(WeChat)」で訪日観光案内開始、中国のマルチビザ所有者向けで

中国・上海で訪日観光促進を行う「上海VJ(ビジットジャパン)推進会」のワーキンググループは、中国で人気のあるSNS「微信(ウェイシン)」で公式アカウントを開設。2015年1月23日より訪日マルチビザを所有する中国人に向けた情報発信を開始。
東京都が飲食店のメニュー多言語化を支援、12言語で外国人対応をサポ―ト

東京都が飲食店のメニュー多言語化を支援、12言語で外国人対応をサポ―ト

東京都が「食を楽しむ」をコンセプトとした「イート東京(EAT 東京)」公開。都内レストランや飲食店の運営者向けに無料で12種類の外国語メニュー作成、外国人対応をサポート。
訪日外国人旅行者のタビナカで“美容関連サロン”が浮上、細やかなネイルサービスが人気 -リクルート

訪日外国人旅行者のタビナカで“美容関連サロン”が浮上、細やかなネイルサービスが人気 -リクルート

「ホットペッパービューティー」のアンケート調査で、訪日旅行者の約半数が何らかの美容関連サロンを利用したことが判明。訪日観光素材として、スパやマッサージに加え、ネイルサロンの潜在力が明らかに。
東京都の2015年度予算案、訪日旅行者誘致は3倍増の81億円、MICE・クルーズの誘客も

東京都の2015年度予算案、訪日旅行者誘致は3倍増の81億円、MICE・クルーズの誘客も

東京都は2015年度予算案で、「外国人旅行者等の誘致」に前年比224%増となる81億円を計上。国際観光都市・東京を目指す「『おもてなし』の心を備えたまちづくり」関連に271億円を充てた。
神奈川県が訪日外国人向けサイト「Deep Japan」と提携、イベントや留学生コミュニティとの相互連携も

神奈川県が訪日外国人向けサイト「Deep Japan」と提携、イベントや留学生コミュニティとの相互連携も

神奈川県が、訪日外国人旅行者向けの英語サイト「Deep Japan(ディープジャパン)」と連携を発表。サイトに県の観光情報などを提供するほか、イベントや留学生支援での相互交流も見込む。
「観光交流ビジネス実践セミナー」開催、土産品販売や免税制度など専門家が掘り下げ ーNPOの交流・暮らしネット

「観光交流ビジネス実践セミナー」開催、土産品販売や免税制度など専門家が掘り下げ ーNPOの交流・暮らしネット

NPO法人交流・暮らしネットは2015年2月17日、都内で「観光交流ビジネス実践セミナー」開催。「観光土産品ビジネス」を巡る環境や現状を専門家を講師に招き、多角的・実践的に掘り下げる。

観光産業ニュース「トラベルボイス」編集部から届く

一歩先の未来がみえるメルマガ「今日のヘッドライン」 、もうご登録済みですよね?

もし未だ登録していないなら…