訪日インバウンド
訪日インバウンドに関連する最新情報をお届けします。
リニア全線開業による経済効果は1兆5600億円、インバウンド誘発効果は年間2900億円 -推進協議会が試算
部分開業が予定されているリニア中央新幹線が大阪まで全線同時開業した場合、インバウンドにより2900億円の経済効果が積み増しされるとの試算結果が発表。競合路線の航空需要減少による国際線増加で。
HISとANAセールスの新会社「HAnavi(ハナビ)」が始動、訪日旅行促進で地方連携の第1弾は富山県
HISとANAセールスの新会社「HAnavi」が4月1日の営業開始を前に、富山県との提携を発表。タイ国際旅行博でのピーアールや商品販売のほか、来年度以降の総合的な誘致活動も計画。
東京都への宿泊旅行者数、外国人が3割増の176万人、日本人は1割増で1059万人 -2014年7月~9月
2014年7月~9月に東京を訪れた外国人旅行者数は、前年比27.1%増の237万2000人となり、四半期で過去最高を更新。観光消費額は2216億円で、日本人を含む全観光消費額の14.3%を占めた。
東京都、旅行者のための案内サイン標準化指針を改定、多言語強化や表記の整理も
東京都は「国内外旅行者のためのわかりやすい案内サイン標準化指針」を改定。観光施設や宿泊施設辺を追加したほか、多言語対応を強化。外国人ニーズの高い場所にはピクトグラムの作成も。
大阪市内の商店街、中国人観光客の売上が1割強に、「増加していると実感」は4割超 -大阪商工会議所
大阪商工会議所が小売店、飲食店を対象に実施した調査で、中国人観光客の売上に占める割合が11.3%に拡大。「銀嶺カードによる決済」導入などの対応を進める一方、免税対応は7割が実施していないことも判明。
プリンスホテル、春節期間の都内ホテルの予約が2ケタ増に、海外プロモーション強化
プリンスホテルの春節期間中の中華圏(中国・台湾・香港)からの予約数が前年比2ケタ増で推移。サンシャインシティプリンスホテルの前年比24%増を筆頭に、特に都内ホテルが好調。
世界10カ国1000人の外国人の意見が聞けるリサーチ事業開始、「ショッピング」主眼の訪日プロモーション支援で ―USPジャパンなど
USPジャパンはブルームーン・マーケティングおよびシントAB(CintAB)社と共同で、世界10カ国のモニター1000名を対象としたネット調査受託サービス「訪日ゲストリサーチ」を開始。訪日外国人旅行者誘致に向けてショッピング市場にフォーカス。
宮城・仙台市で多言語のデジタル観光情報やスマホでルート案内の実証実験 ―大日本印刷
大日本印刷は2015年2月9日から3月末までの間、宮城県仙台市にてデジタルサイネージを通じた訪日外国人向けの情報提供サービスの実証実験を実施。NFC技術を用いたスマホでのルート案内や多言語による情報提供など。
中国圏の大型休暇「春節」期間中、百貨店ではIT活用での多言語「おもてなし」、リストバンドをかざす自動認識で -銀座三越とサトー
春節がスタートした。銀座三越で訪日外国人の買い物を支援する自動認識システムを多言語で実証実験開始。個人情報に応じた言語対応やおすすめ商品の提示で、接客に一歩近づけたサービスに。
【図解】訪日外国人数2015年1月、好調3割増の122万人、トップは韓国で4割増の36万人
日本政府観光局(JNTO)によると、2015年1月の訪日外国人の人数が前年同月比29.1%増の121万8000人に。市場別では韓国が首位で単月過去最高に。2位は中国、3位は台湾。
外国人に人気の「澤の屋旅館」の宿泊者、アジア人の訪日のきっかけは旅行情報サイト -やまとごころ調査
訪日外国人旅行者に人気の「澤の屋旅館」での宿泊者アンケートで、北米、欧州、アジア、豪州の個人旅行者のスタイルの違いをまとめた。旅行全体の日数は平均19.0日で、日本滞在は15.4日。
外国人旅行者受入れ施設に24時間通訳サービス、観光案内所や医療機関を対象に ―クロスランゲージ
翻訳事業を行うクロスランゲージは、観光案内所や宿泊施設、店舗や医療機関などで利用可能な電話通訳サービスを開始。法人向けクレジットカード利用で割引サービスも。
中国検索大手バイドゥ(百度)と京都が提携、アクセス数1億超の「百度旅行」に観光情報や画像・動画を提供
バイドゥは京都文化交流コンベンションビューローと提携し、百度旅行に京のコンテンツを掲載。日本の都道府県との連携は初めて。今後も他の地方や団体との連携など拡大していく。
通訳案内士試験に1658人が合格、筆記試験免除などで受験者数も大幅増加、13歳の合格者も
2014年度の通訳案内士試験に前年比38%増の1658人が合格。東京五輪に向けた関心の高まりと筆記試験免除の対者増加で、受験者数が大幅増加。英語が全体の85%超を占める一方、タイ語合格者は1人。
外国人旅行者向けレンタカー予約サイトがスマホ対応、2014年度は7割増に -タイムズカーレンタル
タイムズモビリティネットワークスは「レンタカー多言語対応サイトPC版」をスマホにも対応。同サイトの訪日客の利用数は、前年比7割増に増加。今後はスマホが重要な予約手段の一つと判断した。
観光立国実現へ42の提言取りまとめ、国民意識向上では学校教育なども提言 -観光立国推進協議会
観光立国推進協議会は42項目の「観光立国実現に向けた提言」を取りまとめ、久保観光庁長官に提出。幅広い業種や団体からなる協議会員の意見を集約し、政府や自治体、団体・企業、国民に広く取り組みを促す。
東京都、旅行地としてのブランド戦略とりまとめ、今後は新ロゴやキャッチコピー開発も
東京都は旅行地としての「東京ブランド」の確立に向け、東京のブランディング戦略(素案)を取りまとめた。ロゴやキャッチコピーなど、年度内の「東京のブランディング戦略」の策定・公表を目指す。
【図解】訪日外国人数、2005年から2014年の10年間をグラフで比較してみた(オーストラリア・アメリカ・イギリスの部)
【比較グラフシリーズ】訪日外国人数の直近10年の国別比較版(2014年 オーストラリア・アメリカ・イギリス)。アメリカの年間訪問者数は89万1600人で、2005年以来9年ぶりに同国の過去最高記録を更新。
外国人旅行者向けにマンガの旅行ガイドアプリ、現地ツアーの購入も可能に ―JTB
JTBグローバルマーケティング&トラベルは、2015年2月10、訪日旅行者向けマンガアプリ「MS. Green」で新たに「Search Japan!」サービスを追加リリース。シーン別に各地のガイド情報を閲覧、そのまま予約・決済も可能に。
高級旅館・ホテル予約サイト「relux」、春節休暇の中華圏旅行者向けキャンペーン開始、3月には台湾と上海に支社も
高級ホテル・旅館の予約サイト「relux」では、春節(旧正月)休暇に日本を訪れる中国・台湾からの旅行客向けに「旧正月お年玉キャンペーン」を実施。1万円のクーポンを発行する。2015年3月には上海と台湾に支社も。