ニュース
マンガで伝える旅館の温泉マナー、JTBが訪日外国人旅行者向けサイトで配信へ
JTBは、訪日旅行者向けに旅館マナーを漫画で伝えるコンテンツを作成。訪日旅行のツアーや宿泊の予約サイトやSNSで発信するほか、予約確認メールにも掲載し、広く周知していく。
JAL、地域とのコラボ企画を刷新、地方への外国人誘致や6次産業化などの促進へ
JAL(JL)は、地域コラボレーション企画“JAPAN PROJECT”を進化させ、「JAL 新・JAPAN PROJECT」を開始。訪日外国人需要や国内の観光需要を地方に呼び込むことで、地域経済の活性化、雇用の創出へ。
ANA、オンラインでインバウンド需要喚起を加速、クチコミサイトやリアルタイム動画チャンネルで
全日空 (NH)は、オンラインで訪日需要の喚起を強化。新たにYouTube Live で全世界に生放送される『TOKYO EXTRA』に協賛やクチコミのトリップアドバイザー各国サイトなどで。
ヤフーが旅行システム会社を買収した理由とは? その背景やリニューアル後の評判を聞いてきた
【インタビュー】ヤフーが旅行分野で企業買収や新会社設立で加速している。Yahoo!トラベル事業責任者に旅行システム会社買収やスカイスキャナー・ジャパン設立の背景を聞いてきた。
自治体とゲーム会社が連携協定、岩手県が位置情報ゲームで観光客誘致へ
岩手県とゲーム会社・モバイルファクトリーは、岩手県の地域活性化に協力していくことで連携協定を締結。位置情報ゲームで観光・文化情報を発信し、新たな観光客誘致を目指す。
海外から日本への教育旅行ランキング、首位は台湾、受入実績の2位に長野県 ―観光庁・文部科学省
観光庁と文部科学省はこのほど、訪日教育旅行の受け入れ促進に関する報告書を発表。2013年度の受け入れ者数が東京(4084名)に次いで2位となった長野県の施策を成功事例として紹介。
ペイパル、中国消費者の海外ネット購買で決済プログラムを日本で開始、中国越境ECを可能に
ペイパルは中国の消費者と全世界の加盟店舗を繋ぐ「ペイパル・チャイナ・コネクト」を日本でも開始。銀聯国際や大手ECサイトSMZDMなどのユーザーを日本国内の導入店へ送客することが可能に。
HIS、就活時期の繰下げで資金不足の学生に「出世払い」プランなど、来冬の卒業旅行ピークが旧正月に
HISの調査で、2016年の学生旅行は就活環境の変化によるバイト時間の短期化で「旅行資金が少ない」学生が増加。対応プランの設定で、予約は好調に推移。
米ラスベガス、大物ミュージシャン来日で日本人旅行者に現地エンタメをアピール
ツーリズムEXPOジャパン2015では、米国ラスベガスから人気ミュージシャンのフランキー・モレノ氏が来日。観光局がエンタメのアピールで派遣したもの。
エア・カナダ、米国行きフライトで広告キャンペーン、SNSやブログで情報発信モニターも募集
エア・カナダ(AC)は、2015年10月1日に特設サイト「アメリカ行くなら、エア・カナダ」を公開。合わせて各種メディアを通じた広告キャンペーンを広く展開。旅行体験をSNS投稿する参加者募集も。
仏パリ空港公団、中国で空港プロジェクトを次々受注、存在感を増す
パリ空港公団は、アジアの空港設計エンジニアリング案件を次々と獲得。完全子会社のADPアンジェニエリ(ADPI)を通じてアジア、特に中国でのビジネスを拡大している。
ANA、新自動チェックイン機の導入開始、訪日外国人向けに多言語対応も
ANA(NH)は10月5日に新自動チェックイン機を松山空港に導入した。今後、2015年度中に順次NHが就航する国内全51空港での導入を進めていく。
日本観光振興協会、外国人向けに約500か所の紅葉情報を提供へ、関東は「例年並み」 -紅葉の見ごろ予測2015
日本観光振興会が外国人向けに紅葉の見ごろ情報を公開。関東地方の紅葉の見ごろ時期を「例年並み」。
中国の景気減速などによる企業倒産件数、2015年度上半期は3割増の40件に ―東京商工リサーチ
東京商工リサーチがまとめた中国の景気減速など「チャイナリスク」の影響を受けた国内企業倒産調査(2015年4月~9月期、速報値)で、倒産件数は前年比3割増の40件。産業別では卸売業が最多に。
中国人旅行者の増加で日本人が感じていること、ネット上の書き込みは「数の多さ」と「マナー」が主流 -ホットリンク
日本人のネット書き込みから見る訪日中国人観光客の捉え方。「客の多さ」と「マナー」についてが2大傾向に。ホットリンク分析調査より。
スマホ経由の旅行予約、首位はスウェーデン、第2位に日本 ―ユーロモニター調査
ユーロモニター社による旅行業界トレンド調査で、2014年のモバイル経由の旅行予約売り上げは、スウェーデンに次いで日本が2位、オーストラリアが3位に。世界のOTAの売り上げ予測・実績も分析。
GDSセーバー、旅行会社とのパートナー契約を加速、第1弾は日旅アメックス社、数十%コスト削減と効率化へ
日本旅行・アメリカン エキスプレス社(AENTA)が、海外渡航の予約で利用するGDSを全面的にセーバー社(Sabre)採用へ。年内には完全移行を完了させる見通し。
JALが「ドットマネー」と連携開始、換算率52%でJALマイルに交換可能に
日本航空(JL)のJALマイレージバンク(JMB)がサイバーエージェントの共通ポイントプログラム「ドットマネー(.money)」との連携を開始。「アメーバブログ」で貯めたポイントもJALマイルに交換可能に。
ラグビーワールドカップ2019、日本開催の経済効果は約4200億円、雇用創出は約3万9000人に ―EY総合研究所
2019年に日本で開催される「ラグビーワールドカップ2019日本大会」の経済効果は約4200億円。雇用創出は約3万9000人との試算結果に。EY総合研究所による分析。
ネット炎上・風評被害対策の実態調査2015、約半数の企業は書き込みを定期的にチェック -アディッシュ
ネットの書き込み炎上・風評被害対策の事態調査結果。約半数の企業が自社に関する書き込みを定期的にチェックし、ガイドライン制定など、何らかのリスク対策を行なっている。