ニュース
観光をきっかけに地方移住を促進、リクルートが栃木県日光市と定住モデル構築へ
リクルートライフスタイルのじゃらんリサーチセンターは、観光をきっかけに地方に定住するモデル構築を推進。まずは日光市と共同で1泊2日の定住イベントからスタート。
Travel.jp、検索可能な海外航空路線を拡充、ギリシャのOTA「Tripsta」と直接連携
ベンチャーリパブリックの旅行情報サイト「Travel.jp(トラベルjp)」が、欧州拠点の海外航空券予約サービス「Tripsta」との直接連携を開始。リアルタイムで空席確認が可能な海外路線を拡充。
HIS、ハワイでSNS映えする写真スポット地図を提供、「SNAPLACE」と共同で
HISはSNS映えスポット紹介のSNAPLACEと共同で、ハワイのSNS映えスポットを表示するマップの提供を開始。「いいね!」がもらえるハワイ旅行をサポート。
日本の空港からスイスの鉄道駅に荷物を配送するサービス稼働へ、帰路も対応など全6種類 -レイルヨーロッパ
レイルヨーロッパは日本でもスイストラベルシステムの全6種類の荷物サービスの取扱いを開始。日本の空港からスイスの鉄道駅・ホテルへの配送や、スイスの鉄道駅・ホテルから日本への配送など。
外務省、イタリア中部の地震で注意喚起、余震や二次災害への注意呼びかけ
外務省が2016年8月24日、イタリア中部(ラツィオ州リエーティ県)で発生したマグニチュード6.2の地震に伴う注意喚起を発出。
アジア大手の旅行予約「アゴダ」の日本戦略とは? 日本人の海外旅行市場からインバウンドまで、責任者に聞いてみた
世界2大OTAプライスライン・グループ傘下のアゴダ(Agoda.com)が日本市場に参入して6年。同社ビジネス・ディベロップメント担当VPのティモシー・ヒューズ氏に、日本が持つ潜在性や今後の課題について聞いた。
日本旅行の中間決算2016、インバウンドは3割増収で好調、海外旅行は低迷続く
日本旅行の2016年6月中間期連結決算は、営業収益が前年比2.4%増の249億3000万円、営業損失は5億500万円でマイナス幅を改善。
JAL、国際線で太平洋線と中国線の好調続く、オセアニア線は2ケタ減に -2016年7月実績
日本航空(JL)の2016年7月の国際線輸送実績で、太平洋線と中国線が好調。特に中国線は供給に対して需要が上回り、利用率も上昇。
JAL路線計画2016、ハワイ線を大幅増強でファーストクラス設定、バンコク線の期間増便も
JALグループは増加する需要に対応し、ハワイ線とバンコク線を増便。特にハワイ線はファーストクラスの設定やSKY SUITE仕様の機材の導入など、便数・商品力の両面から大幅増強する。
ANA、アジア路線を強化、増便や水平ビジネスクラス&プレミアムエコノミー機材の拡大など
ANAグループは2016年下期スケジュールから、羽田昼間時間帯の米2路線を新規就航。アジア路線とホノルル線でプレミアムエコノミーとフルフラット座席のビジネスクラスを拡大する方針も。
LCCピーチ、AI(人工知能)活用で新たな自動音声サービス、24時間・365日の電話対応で
LCCのピーチ・アビエーション(MM)が2016年8月24日、人工知能(AI)技術を活用した自動音声対応の実証実験を開始。オペレーターに代わって電話で24時間・365日運航情報を提供。
LCCジェットスターが初の通期黒字に、中国など新たな海外都市への就航検討を表明 -2016年6月期決算
ジェットスター・ジャパンは2016年6月期決算(2015年7月1日~2016年6月30日)にて13億円の営業利益を計上。予定よりも1年前倒しで単年度黒字を達成。
HIS、「遅めの夏休み」予約トレンドを発表、近距離海外旅行はソウルが人気1位、急上昇はニュージーランドのクイーンズタウン
エイチ・アイ・エスがまとめた8月後半から9月出発の海外旅行予約状況によると、近距離の人気1位はソウル、中長距離はホノルル。クイーンズタウンは前年比291%に急上昇。
第2回ジャパン・ツーリズム・アワード受賞団体が決定、今年の大賞は「飛騨高山国際誘客協議会」
日本観光振興協会(日観振)と日本旅行業協会(JATA)が第2回ジャパン・ツーリズム・アワード」の受賞結果を発表。2016年9月22日の「ツーリズムEXPOジャパン2016」開会式に続いて表彰式を催行予定。
日本旅行、期間限定で千葉の見どころに停車する高速バスを運行、成田発着便利用者は無料に
日本旅行千葉支店は成田空港から千葉の観光スポットに停車する高速バスを期間限定で運行。当日の成田発着便利用者はバス運賃を無料に。
外国人を「やさしい日本語」でおもてなし、電通など研究会発足、観光分野で活用へ
電通はヒューマンアカデミー、東京外国大と共同で、「やさしい日本語」で訪日客をもてなす取り組みを推進。日本語教師のスキルを活用し、地方をはじめ、多数の日本人が観光に参画できる社会を目指す。
金沢・湯桶温泉の老舗旅館「戸田屋」が破産、能登の「百楽荘」が新名称で営業へ
東京商工リサーチによると、石川県金沢市の湯桶温泉にある旅館「戸田屋」が破産開始決定を受けた。負債総額は約9.5億円。旅館の不動産は能登の旅館「百楽荘」が取得し、9月に新名称で営業へ。
リオ五輪期間中の同国への旅行者の消費は推計7500億円、民泊が浸透する契機にも ―ユーロモニター調査
英調査会社ユーロモニターインターナショナルがスポーツツーリズムのトレンドレポートを発表。オリンピックやサッカーワールドカップ開催地のインバウンド動向の傾向が明らかに。
【図解】ハワイ・グアム・沖縄、日本人旅行者数の推移をグラフで比較してみた ―2016年6月
ハワイ・グアム・沖縄への日本人渡航者数の直近12カ月比較。2016年6月はハワイが前年比微増、グアムは微減、沖縄への渡航者は8.2%増に。
ショッピング後にクチコミ発信をする訪日外国人は約8割、観光や食事など旅行内容も話題に -みずほ情報総研
みずほ情報総研の訪日外国人に対する調査で、訪日ショッピング後にネット投稿や友人親族と何らかの会話をした人は8割前後。肯定的な意見が多く、買い物以外の旅行情報も話題の一つに。