調査・統計・マーケティング
国内外の観光に関わる調査・統計・マーケティングの最新情報をお届けします。
国内大手旅行49社、8月実績は4.6%減、香港・韓国の情勢が大きく影響 -2019年8月(速報)
観光庁が、日本国内の大手旅行会社の旅行取扱状況(8月)を発表。
【図解】日本人の海外旅行、韓国・台湾・香港への直近12ヶ月の渡航者数を比較してみた、2019年8月は香港が25%減、韓国は低下傾向もプラス推移
各国の統計機関によるデータにもとづき、日本人出国者数を韓国、台湾、香港の3市場で比較。2019年8月は韓国への出国が前年比4.6%増の32万9700人。台湾は8.7%増の20万3500人、香港が25.2%減の8万9100人。
【図解】韓国と台湾の訪日数が逆転、韓国路線の航空座席数と東アジア4市場の12か月推移をグラフにしてみた ―2019年8月
日本政府観光局(JNTO)発表による訪日外国人数を東アジア主要4か国/地域(韓国・中国・台湾・香港)で比較。韓国は48%減の大幅縮小で、3年3か月ぶりに30万人台に落ち込んだ。
ホテル・旅館業のキャッシュレス対応は8割超、増税契機に新規導入・拡充も4割 ―日本政策金融公庫調べ
ホテル・旅館業のキャッシュレス対応は83.6%と8割を超え、2019年10月からの消費税増税を契機に、新たに導入する企業も1割。一方、導入しない理由は経費負担の増加。
海外旅行で「現金を使えなかった」経験者は16%、スマホ決済アプリは「登録が面倒」「サービスが多すぎ」の声も
日本での決済が「ほぼキャッシュレス」の人が3割強に。クレカが多勢でスマホ決済アプリは2割強にとどまる。
沖縄県の主要ホテル稼働率が2018年度は8割に、1室あたり平均室料はリゾートホテルが苦戦
沖縄のホテル稼働率は2018年度も8割の高水準。タイプ別では宿泊特化型が好調な一方、リゾートホテルは稼働率、客室単価ともに微減。
インスタの利用率、若年女性は7割、ファッション感度高く写真にこだわるアプリも人気
若い女性の7割がInstagram利用。ニールセン デジタルがまとめた調査。Instagramアプリの利用者数は2019年6月時点で前年同月比15%増の2257万人。スマホからのインターネット利用者数増加率の5%大きく上回る。
ナイトライフ観光に求める外国人旅行者のニーズを東京都が調査、夜の美術館・動物園が人気
日本人と外国人のナイトライフ観光の違いとは? 東京都の調査報告書でその差が明らかに。
米国トラベル産業のデジタル広告費が108億米ドルに、モバイル向けが7割、動画広告も増加傾向
eMarketerによると、2019年の旅行産業のデジタル広告費は前年比21.4%増の108億6000万米ドル(約1兆1720億円)になる見込み。傾向として、モバイル広告、動画広告、ソーシャルメディアへの広告の増加が特徴的に。
外国人宿泊者数は5.1%増の958万人泊、韓国が1割減、日本人宿泊者数は前年割れに -観光庁(2019年7月速報)
観光庁による宿泊旅行統計の調査結果が発表。7月の外国人宿泊者数は同月過去最高。日本人は前年割れに。
楽天トラベル「秋の国内旅行ランキング2019」、ツートップは四国から、香川県の女性ひとり旅が2.5倍に
楽天トラベルの予約実績にもとづく「2019年 秋の国内旅行 人気上昇都道府県ランキング」によると、伸び率1位は香川県、2位は高知県。女性のひとり旅が多い傾向も。
【図解】日本人出国者数、韓国・台湾・香港への旅行者数をグラフで比較してみた ―2019年6月
各国の統計機関によるデータにもとづき、日本人出国者数を韓国、台湾、香港の3市場で比較。2019年6月は韓国への出国は前年比20.1%増、台湾は3.3%増、香港が同0.6%増。
フライト予約で快適なデジタル体験を求める旅行者は75%、人と相談したい旅行者も増加、トラベルポートが調査レポートを発表
トラベルポートが「グローバル・デジタル・トラベラーズ・リサーチ 2019」の結果を発表。コストパフォーマンスが高い価値、自分好みに仕立てられるサービス、検索や旅程管理におけるデジタルソリショーンを望む旅行者が増えていることが分かった。
【図解】日本人出国者数、直近12カ月をグラフで比較してみた ―オーストラリア・カナダ・ニュージーランドの部(2019年6月期)
日本人出国者数をカナダ、豪州、ニュージーランドの3市場で比較。2019年6月は豪州は6.0%増の2万4600人。カナダは前年比12.8%減の2万500人、ニュージーランドは6.2%減の3800人。
中国が世界2位のオンライン旅行市場に、成長のカギはスマホ予約、2022年には米国に匹敵する市場になる予測【外電】
フォーカスライトの最新トラベル調査レポートによると、中国のOTA市場規模が米国に次いで世界第2位に拡大。同マーケットのトレンドを分析。
10月からの消費増税で「生活に変化なし」が55%、過去2回の増税位時より消費意欲は低調 ー博報堂調査
博報堂生活総合研究所は、今年10月から消費税が増税されることから、「増税に関する生活者調査」の結果を発表。過去の増税とは異なる傾向が明らかに。
トリップアドバイザーが不正クチコミのデータ公表、1年間で削除対象は5%、3万5000軒の施設にペナルティ
トリップアドバイザーが、クチコミの透明性に関するレポートを初めて発表。虚偽のクチコミの件数に関する統計データや同社の取り組み、却下または削除されたクチコミの割合など。
今年10月の「即位礼正殿の儀」、祝日になること「知らない」が4割、「皇室ゆかりの地」の旅で人気は京都
エアトリは今年10月22日の祝日「即位礼正殿の儀」に関する調査を実施。即位礼正殿の儀の日は高いものの、祝日については意外な結果に。皇室ゆかりの地を巡る旅には高い関心があることが分かった。
世界の海外旅行者数、2019年上半期は4%増の6.7億人、旅行消費は中国で減少傾向も ―UNWTO指標
国連世界観光機関(UNWTO)が発表した「世界観光指標」によると、2019年1~6月期の海外旅行者数(到着ベース)は前年同期比4%増(約3000万人増)の6億7100万人。
【図解】訪日外国人数、2019年8月は2.2%減の252万人、韓国は半減、中国のシェアは4割に ―日本政府観光局(速報)
JNTOによると、8月の訪日外国人数(推計値)は、前年比2.2%減の252万100万人。