検索キーワード "GO to"
全1646件中 21 - 40件 表示しています日本旅行、創業120周年で新たなロゴを発表、周年記念の特別商品など企画続々
日本旅行は、2025年に創業120周年を迎えるにあたって、新たに「日本旅行120周年ロゴ」を制作。世界や地域のパートナーと協力し、持続可能な社会の実現に貢献し追求していく思いを表現。120周年記念イベントも展開。
観光庁の2025年度予算が決定、前年度比5%増の530億円、新たに「デジタルノマド誘客促進」など、インバウンドの地方誘客に大きく配分
観光庁関連の2025年度予算が決定。前年度比5.4%増の530億3300万円。最終年度となる「観光立国推進基本計画」に沿い、「持続可能な観光地域づくり」「地方を中心としたインバウンド誘客の戦略的取組」「国内交流拡大」の3柱への対策を重視。
東京都、タビナカ体験のチケット情報サイトを開設、歌舞伎や相撲観戦、都内ツアーなど、多言語で
東京の観光公式サイト「GO TOKYO」で、観光施設や公演などのチケットを購入をしやすくする専用ページをオープン。様々な民間チケットサイトなどと連携し、都内のチケット情報を集約・発信。
中国の越境モバイル決済「アリペイ+」、日本の加盟店が300万件に、PayPayと共同で割引キャンペーンを展開
越境モバイル決済「Alipay+(アリペイプラス)」は、日本を含む人気の旅行先でAlipay+の提携Eウォレットのユーザー向けに複数の限定割引キャンペーンも展開。
世界の観光リーダーが選ぶイノベーション賞、生成AIで最適なホテル選びを実現するMobi社が受賞 ーフォーカスライト・カンファレンス2024
フォーカスライト・カンファレンス2024の旅行業界のイノベーション企業を表彰する「Innovation: Launch」で、大手ホテルブランド向けに意図主導型検索を開発するMobiが「People’s Choice Award」を受賞。
タビナカ予約「KKday」、新たに100億円の資金調達、アジアでのM&AやAI投資を加速
KKdayグループは、新たに総額約7000万ドル(約100億円)の資金調達を完了。グローバル成長戦略を加速させるとともに、AIや研究開発への投資を拡大する。
宿泊施設で旅行者が「AIを利用したい」は78%、一方で不快に感じるサービス分野も存在、許容度には地域差【外電】
ホテル流通・収益管理プラットフォームを世界展開するサイトマインダー(SiteMinder)社が最新レポートを発表。旅行者の約8割は「宿泊時にAIを体験したい」との回答などが明らかに。
旅行テックの注目は「デジタル地図」、未来はどう進化するか? グーグルやアップルの旅行計画に与える影響を考えた【外電】
米観光産業メディア「フォーカスワイヤ」が、地図のデジタルプラットフォームの現状を考察。その分野で先頭を走るグーグル・マップ(Google Maps)ほか、各種スタートアップ企業の地図アプリなどに言及。
中国のモバイル決済大手アリペイ+、日本で「PayPay」との連携を拡大、利用可能な加盟店が300万店以上に
中国のAlipay+(アリペイプラス)は、PayPay(ペイペイ)とのパートナーシップを拡大し、日本国内の加盟店ネットワークをさらに拡充。Alipay+の提携Eウォレットが利用可能な加盟店は日本全国で300万店以上に。
香川県琴平町「地域まるごとホテル」事業、新たな宿泊施設が開業、商店街の空き店舗を再開発
香川県琴平町で「地域まるごとホテル」に取り組むパソナグループが2024年10月31日、新たに飲食店2軒と宿泊施設1軒を開業。金刀比羅宮表参道につながる新町商店街で空き店舗を再開発する取り組みの一環。
タビナカ国際会議「アライバル」、革新的なツアー事業者を表彰、一流家庭料理と旅行者の仲介から、ツアーガイド育成まで
タビナカの国際会議を主催するArival(アライバル)は、第2回の「Arival Spotlight Awards」を発表。6つのカテゴリーで、旅行先での体験における革新性、創造性、多様性、専門性、テクノロジーの向上で功績のあったツアー オペレーター、アクティビティプロバイダーなどを表彰。
米運輸省、大手航空会社の会員プログラムを調査、消費者の不利益を懸念【外電】
米観光産業ニュース「スキフト」は、米運輸省が大手航空会社4社に対して会員プログラムの調査に乗り出したことを伝えている。これは、マイルの価値の低下、ダイナミックプライシング、追加料金などがロイヤルティプログラムに与える影響を調査するもの。
JTBが推進する「観光DX」、その強みと目指す未来を担当者に聞いてきた(PR)
(PR)地域に寄り添った観光DX伴走支援を展開するJTB。同社が描く観光DXの未来図と、2024年10月15日~18日に開催される「CEATEC 2024」への出展の狙いについて聞いた。
世界の旅行市場ランキング2024、トップは米国、日本は3位、成長率では9位に【外電】
フォーカスライトがこのほど、世界の旅行市場に関する調査「グローバルトラベルマーケット・レポート2024」を発表。2023年の旅行マーケットの規模は、前年比24%増の1兆5000億ドル(約217.5兆円)に。
航空ビジネスの国際見本市「FTE APEX アジア・エクスポ」、注目企業のトップが未来を予測、シンガポールで11月開催(PR)
(PR)空港・航空ビジネスに特化したアジア最大規模の国際会議・見本市、「FTE APEXアジア・エクスポ」が2024年11月19~20日、シンガポールで開催。カンファレンスのテーマは「成長へのイノベーション(Innovate to Grow)」。
航空機に預けた荷物の紛失トラブル、時代遅れのシステムから新技術への移行で解決へ ―国際航空輸送協会【外電】
国際航空運送協会(IATA)がこのほど、複数の航空会社にまたがる運送(インターライン)での荷物運搬業務を改善に乗り出した。最新のデジタルメッセージング規格でテスト運用を開始。
訪日客に地域への寄付を募る取り組み開始、お礼に体験型ギフト、第一弾は京都市、ふるさと納税をヒントに
ギフティ社は、訪日客が訪れた地域に寄付をし、お礼として体感型のご当地ギフトを受け取る「Donate & Go(ドネイト・アンド・ゴー)」の取り組みを開始。第一弾は京都市。JALらと地域課題の解決を⽬指す「Donate & Go コンソーシアム」も立ち上げた。
地域で「観光DX人材」を育成できるJTBのプログラムとは? 自治体やDMOの課題を解決するその特徴と強みを聞いた(PR)
(PR)JTBが自治体やDMO、観光事業者向けに提供を開始した「観光DX人材育成プログラム」とは? 講座のポイントや既に受講したDMOの事例などを聞いた。
米で人気の旅行予約「ホッパー」、日本でのパートナーに三井住友を選んだ理由【外電】
OTA「ホッパー(Hopper)」のBtoB部門が、日本を含む5カ国で銀行やクレジットカードら金融各社とパートナーシップを締結。旅行ビジネスをB2B展開する目的やその意義を語った。
AI活用ツーリズム時代に起きることは? パッケージツアーやOTAの終焉など、5つのテーマで未来の姿を考えた【外電コラム】
AI(人工知能)の普及に伴い、2030年以降のツーリズムはどのように変わっていくのだろうか。その将来像を5つのテーマから考察。