訪日インバウンド
訪日インバウンドに関連する最新情報をお届けします。
地方の免税店増加率が大都市並みに、全国では半年間で3451店増加 -観光庁
消費税免税店数が拡充。半年間で前年比9.8%増の3451店舗に増加した。
東京・下北沢商店街が免税サービス拡充、各店舗での手続き完了を可能に
グローバルブルーティエフエスジャパンが東京・下北沢駅北口商店街の25店舗すべてに専用免税端末を導入。旅行者は「一括免税カウンター」に移動することなく各店舗での手続きが可能に。
民泊Airbnbが外国人ゲスト数を発表、今年はすでに300万人突破、前年比2.3倍、アジアが約7割で最多に
2016年にAirbnbを利用した訪日外国人ゲストが前年比130%増の300万人を達成。ミレニアル世代の利用が約7割に。
3年以内に日本旅行を計画する中国人が約6割に、30代がメイン、沿岸部ほど若年層の関心高く ―JTB総研
3年以内に日本に旅行したい意向をもつ中国人は6割。昨年と比較すると、海外旅行に積極な様子がある一方、居住地域や世代に応じて異なる傾向も。JTB総合研究所調べ。
【図解】訪日外国人数、10月は16.8%増の213.6万人、年間累計は初の2000万人超え(速報)
日本政府観光局(JNTO)によると、2016年10月の訪日外国人数(推計値)は前年同月比16.8%増の213万6000人。1月からの累計は23.3%増の2011万3000人に。
JR6社共同の訪日外国人向け乗り放題パス、来年から国内販売、7日間で大人1名3万3000円など
JRグループは2017年3月8日から、訪日外国人が日本で利用できる乗り放題パスの日本国内販売を開始。これまでは海外で事前購入が必要だったもの。
神戸市、観光アプリにMICE参加者向け機能を追加、会場や市内の交通案内や観光割引クーポンも
神戸市がインバウンド向け公式観光アプリにMICE参加者専用機能を導入。MICE主催者と連携し、会場や宿泊施設までの交通情報や観光割引クーポンなどを提供。
広島県の観光サイトが飲食店・宿泊施設の予約機能に連携、ぐるなび・ブッキングドットコムで
広島県は訪日外国人向けの多言語観光ホームページをリニューアル。飲食店と宿泊施設の情報を増やし、予約も可能に。宿泊施設予約ではブッキング・ドットコムと連携。
【図解】訪日外国人数、直近12カ月をグラフで比較してみた ―東南アジア市場4か国の部(2016年9月)
直近12カ月の東南アジア主要国(2016年9月タイ・シンガポール・マレーシア・インドネシア、推計値)版。4か国すべてが9月として過去最高を記録。
復興庁、6つのテーマで「新しい東北」を情報発信、「旅」は15人の外国人が魅力発信するサイトで
復興庁は2016年11月から、官民一体による「新しい東北」情報発信を本格化。6つのテーマで東北の魅力を発信する。「旅」のテーマではオールアバウトと連携。外国人インフルエンサーによる情報発信や伝統工芸の越境ECで、商品購入や訪日のアクションに繋げる。
奈良・東大寺で観光ガイドアプリの実証実験、電池不使用の環境に優しいビーコン端末を採用
奈良県の東大寺で2016年11月9日から、近距離通信技術(ビーコン)とスマートフォンを活用した観光ガイドの実証実験を開始。外部電源などを使用しないクリーンデバイスを採用。
凸版印刷が自治体向けインバウンド支援サービス、海外向け国内観光情報発信サイト「ジャパン・トラベル」と連携
凸版印刷は、海外に向けた日本観光コンテンツ発信サイト「JapanTravel.com(ジャパン・トラベル)」との事業連携。自治体や観光事業者向けのインバウンド支援サービスを開始。
外国人に人気ホステルがコミュニケーションで動画ツールを提供、全館でWi-Fi環境整備も
老舗旅館を刷新したホステル「ケイズハウス伊東温泉」が周辺機器メーカーのバッファローと連携。外国人旅行者にWi-FI環境や施設案内・翻訳ツールを提供。
【図解】訪日外国人数、直近12カ月をグラフで比較してみた ―豪・米・英3か国の部(2016年9月)
訪日外国人数の直近12カ月の国別比較版(2016年9月豪・米・英、推計値)。3か国とも9月として過去最高を記録。
訪日外国人のSNS発信地ランキング、1位は東京ディズニーランド、2位はユニバーサル・スタジオ
訪日外国人によるSNS投稿データ分析の結果によると、発信場所は「東京ディズニーランド」が「USJ」を抜いて初の1位に。RJCリサーチとナイトレイによる調査。
今年の外国人旅行者数は2400万人を予測、「成長は踊り場」も注目市場に変化 -JTBFシンポジウムより
インバウンド市場の成長は「踊り場に入りつつある」のか。財団法人日本交通公社(JTBF)が「第26回旅行動向シポジウム」で、訪日市場の状況を分析・報告した様子をレポート。
VR(仮想現実)で江戸時代を観光する「タイムスリップタクシー」が登場、古地図で歴史スポットめぐりを可能に -凸版印刷と日の丸リムジン
日の丸リムジンは、バーチャルリアリティと位置情報を活用した「タイムスリップタクシー」を開始。タクシー乗車しながらVRで江戸時代の街並みや風景、風俗を楽しむ。凸版印刷のサービスを活用。
日本政府観光局、欧州15か国で訪日旅行キャンペーン、ネットやテレビなどで初の大規模展開へ 【動画】
JNTOが欧州全域で大規模キャンペーン。北欧から中欧、東欧など15か国で共通動画を配信。ビジット・ジャパン事業で初の取り組み。
【図解】訪日外国人数、直近12カ月をグラフで比較してみた ―韓国・中国・台湾・香港の部(2016年9月)
直近12カ月の東アジア主要国(2016年9月韓国・中国・台湾・香港の、推計値)版。4か国すべてが9月として過去最高を記録。
中国人の訪日クルーズで参加者に変化、内陸部で人気上昇、年収1200万円以上が約2割 ―JTB総研
JTB総合研究所による調査で、中国人のクルーズ訪日旅行経験者の7割が「またクルーズを利用したい」意向に。クルーズ旅行の印象は、居住地により異なる傾向も。