訪日インバウンド
訪日インバウンドに関連する最新情報をお届けします。
外国人向けJRパス拡大、スノーリゾートへのアクセス拡充で越後湯沢駅など追加 -JR東日本
JR東日本は訪日客向けのおトクなきっぷ「JR TOKYO Wide Pass」を発売。従来の「JR Kanto Area Pass」の対象に東京臨海高速鉄道線と越後湯沢方面を加え、お台場とスノーリゾートへのアクセスも可能に。
中国人旅行者のクチコミで読む・日本で買った商品ランキング、1位は「雪肌精」、コンビニ販売がカギに ―ホットリンク
ホットリンク社はこのほど、2015年7月から9月までを対象とした訪日中国人の口コミデータを分析、中国人が購入した商品ランキングとして発表。その結果1位は化粧品「雪肌精(コーセー)」に。トップ10のほか人気の要因も記載。
ソフトバンクがインバウンド新会社、JTBと提携、中国・アリババ系OTAで訪日旅行の販売へ
JTBとソフトバンクがインバウンドで戦略的事業提携を締結。取り組み第一弾として、両社連携のもと中国・アリババグループのOTA「アリトリップ(阿里旅行)」内に専用サイトを開設。
【図解】訪日外国人数、直近12カ月をグラフで比較してみた ―豪・米・英3か国の部(2015年9月)
訪日外国人数の直近12カ月の国別比較版(2015年9月オーストラリア・アメリカ・イギリス)。3市場とも9月は単月として過去最高を記録。
日本旅行、インバウンド事業創造チームを発足、異業種連携など新ビジネス検討へ
2015年11月1日、日本旅行が営業企画本部内に「インバウンド事業創造チーム」を発足。新たなインバウンド事業の検討やその推進を強化していくのが目的。
佐川急便がビデオ通訳サービス、外国人旅行者の「手ぶら観光」支援で
佐川急便は2015年11月1日より、スマートフォンやタブレットを利用したビデオ付き通訳サービス「スマイルコール」を導入。画面内の通訳者が英・中・韓3か国でリアルタイムで対応。
アジアで販売中の訪日ツアー商品を分析、「台湾の主流は5日間」、訪問地の都道府県別ランキング発表 ーJTBF
財団法人日本交通公社(JTBF)は「旅行動向シンポジウム」が台湾・香港・中国の旅行会社ツアーを分析した結果を発表。訪問地の都道府県別ランキングなど各国旅行者のニーズとして読み取ることも。
マイカー乗合い「ライドシェア」の規制緩和、過疎地の観光客の交通手段として本格的検討へ
国家戦略特別区域諮問会議で、訪日外国人観光客の利便性向上を目的とする規制緩和策として、「民泊」事業の拡大を首相が指示。「ライドシェア」の活用拡大に向けた検討も本格化へ。
訪日外国人に人気の国内滞在先、総合1位は東京、韓国では大阪がトップに ―Hotels.com
ホテルズドットコム(Hotels.com)の宿泊予約実績にもとづく調査で、訪日外国人に最も人気の滞在先・総合1位は「東京」。韓国では大阪が1位、福岡が10位にランクイン。
栃木・日光の外国人旅行者、約9割が「はじめての訪問」、日帰りが6割 ―あしぎん総研
栃木県・日光を訪れた外国人へのアンケートをもとにした「日光インバウンド調査」。全体の87.6%が「訪問一回目」、そのうち約6割が日帰り旅行。交通手段では9割が鉄道利用。あしぎん総合研究所調べ。
訪日外国人の旅行消費額がついに1兆円突破、中国の伸び止まらず2.5倍に -観光庁(2015年7~9月期)
今夏の訪日外国人の旅行消費額が、ついに1兆円を突破。訪日外客数の伸びを上回る増加率で、中国の伸びが続く。消費額に占めるシェアは46%に。観光庁の訪日外国人消費動向調査より。
【図解】訪日外国人数が年間新記録へ、2015年9月は5割増の161万人、累計1448万人に
日本政府観光局(JNTO)によると、2015年1月から9月までの訪日外国人累計は1448万人に達し、年間で過去最高だった2014年の1341万人を超えた。2015年9月は46.7%増の161万2000人に。
訪日旅行者向けメディア「Japan Info」が資金調達、多言語化促進など事業強化へ ―グルード
訪日旅行者向け情報提供サービス「Japan Info」を運営するGrood(グルード)社がこのほど、ベンチャーユナイテッド社とガイアックスグループから資金調達を実施。
国際線の乗り継ぎ時に空港免税店で「酒・化粧品」の購入が可能に、特殊な袋に梱包で -国交省
空港内免税店での「酒・化粧品」の取扱が変更。海外の空港で国際線を乗り継ぐ場合でも、購入可能に。成田、関空、中部から開始。羽田や市街地の空港型免税店でも予定。
規制改革会議が「インバウンド・観光」で施策提案を募集、11月を集中受付期間に
内閣府の規制改革会議は2015年11月、「規制改革ホットライン」でインバウンド・観光関連の施策に関する集中受付を実施。改革が必要と思う規制の見直しについて具体的な提案を募集する。
池袋エリアに外国人観光客誘致へ、西武グループの鉄道・ホテル・百貨店が連携
西武鉄道とプリンスホテル、そごう・西武の西武池袋本店は、池袋エリアへの訪日外国人旅行者の誘致で協力。観光案内所や訪日客向けサービスなどを提供して、エリアの魅力づくりに取り組む。
観光活性化の住民意欲を都道府県別で分析、1位は岩手県、5位に島根県 -JTB調査
JTBは、住民の観光活性化意欲を可視化し、都道府県別の結果を発表。1位は岩手県だが、観光誘引力とのクロス分析の結果、外に対する魅力アピールが課題だと判明。東京都や大阪府は住民の観光意欲向上が課題に。
日本政府観光局、ベトナム向け公式サイトを開設、北海道ハネムーンを元ミス・インターナショナル代表がPR【動画】
日本政府観光局(JNTO)がベトナム向け日本の観光情報公式サイト「Cảm nhận Nhật Bản(日本体感)」開設。元ミス・インターナショナル・ベトナム代表が出演する動画なども。
京都で指定場所に届けてくれるレンタサイクル登場、スマホアプリで予約・返却 -ソフトバンク
ソフトバンクは京都市で、利用者が指定した場所で借用・返却ができるデリバリー型の自転車レンタルサービスを開始。スマホアプリで予約し、自転車を配達・回収する仕組み。
外国人の買い物サポート実証実験で結果発表、百貨店の自動認識リストバンド活用で人気1位は宝飾品
自動認識システム開発製造のサトーはIT活用のビジネスコンテストで最優秀賞を受賞したビジネスモデルの実証実験結果を発表。訪日客のショッピングを対象にしたもので、春節期間の5日間で1000人が利用