検索キーワード "GO to"

1647件中 1521 - 1540件 表示しています
KNT-CT各社代表が語る現状と未来、店舗とネットのオムニチャネル化からバス旅行260万人参加まで

KNT-CT各社代表が語る現状と未来、店舗とネットのオムニチャネル化からバス旅行260万人参加まで

KNT-CT各社代表が明かした現状と今後。近畿日本ツーリスト個人旅行の店舗とネットのオムニチャネル化から、クラブツーリズムのバス旅行への参加者が2014年に過去最高の260万人に達するなど。
【動画】鹿児島県、6つの離島をドローンで空撮、3分動画で与論島や甑島など

【動画】鹿児島県、6つの離島をドローンで空撮、3分動画で与論島や甑島など

鹿児島県は、屋久島や奄美大島、与論島など、県内の離島をドローンで撮影した動画を制作。ドローンによる撮影で、各島のダイナミックな特徴が鮮明に。
航空B2Bのハーンエアー社がビジネスを加速、ニッチ路線の航空券発券もサポート

航空B2Bのハーンエアー社がビジネスを加速、ニッチ路線の航空券発券もサポート

旅行・航空会社のGDSを介した業務支援をするハーンエアーが日本でビジネスを加速。来日した同社営業担当副社長らが来日し、海外to海外や新興エアラインなどニッチ路線の航空券発券ビジネスを語った。
米国でスマホ入国手続きが可能に、年内にヒューストン空港で稼働の見通し

米国でスマホ入国手続きが可能に、年内にヒューストン空港で稼働の見通し

米国では、「グローバルエントリプログラム」とよばれる入国手続きの効率化・モバイル化が進行中。米国税関国境警備局が整備中で、人の手を介さずに税関手続きを完了できる仕組み。
ホテル評価が「辛口」な国ランキング、日本は第2位、一方の「甘口」首位はロシア ―Agoda.com

ホテル評価が「辛口」な国ランキング、日本は第2位、一方の「甘口」首位はロシア ―Agoda.com

「Agoda.com」はこのほど、旅行者が滞在したホテルについて同サイトに投稿した評価スコアの傾向を国別に分析。平均点と比較して、もっとも辛口だったのはUAE、2位は日本。甘口評価の1位はロシアに。
外国人向けに免税店検索サイトが登場、位置情報やカテゴリで全国1万2000店から検索可能 ―表示灯

外国人向けに免税店検索サイトが登場、位置情報やカテゴリで全国1万2000店から検索可能 ―表示灯

広告代理店業を手掛ける表示灯が、訪日外国人向けに日本全国の免税店情報を提供する「TaxFreeShops.jp」を公開。全国約1万2000店の免税店を検索、関連情報の入手も可能に。
検索キーワードで読む旅行トレンド、夏休み検索で急上昇は「和歌山」「フィンランド」、タイプ別は「ひとり旅」が5割 -グーグル

検索キーワードで読む旅行トレンド、夏休み検索で急上昇は「和歌山」「フィンランド」、タイプ別は「ひとり旅」が5割 -グーグル

Googleが発表した旅行業界検索キーワードで、旅行のタイプ別の検索動向では「ひとり旅」が全体の約50%と、圧倒的に多いことが判明。「女子旅」「男旅」や「体験旅行」などの新カテゴリーも増加
グーグルマップ10年の歩み、進化には日本が寄与、これまでは「迷わない地図」、今後は「発見できる地図」へ【講演採録】

グーグルマップ10年の歩み、進化には日本が寄与、これまでは「迷わない地図」、今後は「発見できる地図」へ【講演採録】

グーグルマップ日本版は2015年7月に10周年を迎え、記念イベントを開催。そこで発表されたこれまでの軌跡と現在の活用事例から、デジタル地図と旅行の未来を考えたイベントをレポート。
国交省が歩行者移動データを公開へ、約5万件のバリアフリー施設や無料Wi-Fiスポットなど

国交省が歩行者移動データを公開へ、約5万件のバリアフリー施設や無料Wi-Fiスポットなど

国土交通省は歩行者移動に関するデータサイトを開設。バリアフリーや無料Wi-Fiスポットなど約5万件のデータを公開で東京五輪向けたICT活用の移動支援サービスの普及へ。
米グーグル、モバイル検索から「すぐに買う」機能を導入へ、決済までをシームレスに

米グーグル、モバイル検索から「すぐに買う」機能を導入へ、決済までをシームレスに

米・Google(グーグル)は2015年7月15日(現地時間)、同社公式ブログにモバイル検索結果広告からすぐ商品を購入できる機能導入を発表。月内にも正式公開へ。
SNS投稿を「後悔したことがある」は3割、過去の黒歴史を「削除した」人は9割 ―トレンド総研

SNS投稿を「後悔したことがある」は3割、過去の黒歴史を「削除した」人は9割 ―トレンド総研

トレンド総研は、自分でSNSに投稿したコメントについて後悔した経験について調査を実施。「なかったことにしたい」と感じことがあるのは約3割に。
世界2大オンライン旅行会社「プライスライン・グループ」社の副社長に聞く、日本展開からモバイル対応まで

世界2大オンライン旅行会社「プライスライン・グループ」社の副社長に聞く、日本展開からモバイル対応まで

【インタビュー】 2014年予約総額で503億ドルを誇るプライスライン・グループのエイドリアン・キュリーSVPに日本市場の展望からオンライン市場の未来まで聞いてきた。
香港ディズニー、真夏に「アナ雪」ショーや雪遊び体験の期間限定エリアを開設

香港ディズニー、真夏に「アナ雪」ショーや雪遊び体験の期間限定エリアを開設

香港ディズニーランドでは、2015年8月30日まで「アナと雪の女王」テーマに真夏のフローズン・ビレッジ("Frozen" Village)を開設。各キャラクターによるパフォーマンスや真夏の雪遊びなど。
外国人向け「手ぶら観光」のロゴマーク受付開始、掲出基準は一時預かりや特定地域の当日・翌日配送など -観光庁

外国人向け「手ぶら観光」のロゴマーク受付開始、掲出基準は一時預かりや特定地域の当日・翌日配送など -観光庁

観光庁では、「手ぶら観光」対応拠点に掲示する共通ロゴマークの申請受付を開始した。7月中下旬をめどに使用承認を行なうとともに、周知を目的とするホームページやパンフレットも作成する。
旅行比較サイトの世界大手「カヤック(KAYAK)」の社長が語る、日本参入の背景と戦略

旅行比較サイトの世界大手「カヤック(KAYAK)」の社長が語る、日本参入の背景と戦略

【インタビュー】 旅行予約サイト横断検索サービスを提供するカヤック(KAYAK)。半年前に日本語サイトをオープンした同社社長キースメルニック氏に日本参入の背景と戦略などを聞いた。
各国大使や観光局トップが平和活動推進運動、キックオフイベントを開催

各国大使や観光局トップが平和活動推進運動、キックオフイベントを開催

駐日外国政府観光局協議会(ANTOR)は平和活動推進活動のキックオフイベントを開催。観光が平和産業である認識のもと、観光国際観光の発展を推進。各国大使らが世界平和の発信に集まった。
旅のプロ300人が選んだ「ヨーロッパの美しい村30選」、イタリア・プローチダ島など -JATA

旅のプロ300人が選んだ「ヨーロッパの美しい村30選」、イタリア・プローチダ島など -JATA

日本旅行業協会に所属する旅行会社16社とヨーロッパ政府観光局、航空会社などが「ヨーロッパの美しい村30選」を選定。旅行各社が商品開発を行なう予定に。
DeNAトラベルの成長の転機とは? 環境変化に対応するスピード感を中野社長に聞いた

DeNAトラベルの成長の転機とは? 環境変化に対応するスピード感を中野社長に聞いた

2015年6月1日、エアーリンクが「DeNAトラベル」への社名変更が実施された。成長・拡大を続ける同社の転機はいつだったのか。重要な取り組みや「勝因」となった施策について、中野正治社長にインタビュー(後編)。
YouTube動画のトレンド、モバイル視聴が50%超へ -グーグル【動画】

YouTube動画のトレンド、モバイル視聴が50%超へ -グーグル【動画】

YouTubeは10周年を機に、動画の変化と今後を展望。膨大なコンテンツを選択して見られるようになったのが最大の変化であり、今後10年はスマホで初めてウェブに触れる人によって変化すると予測する。
在日外国観光局協議会(ANTOR)が平和活動を推進、観光発展に向けてオープンデータの方針も

在日外国観光局協議会(ANTOR)が平和活動を推進、観光発展に向けてオープンデータの方針も

在日外国観光局協議会(ANTOR-JAPAN)は、国際観光の発展に向けた平和活動推進計画を発表。各国の要人や観光局長などを始め、広く一般にも平和のメッセージを募集し、世界各地で発信していく。

観光産業ニュース「トラベルボイス」編集部から届く

一歩先の未来がみえるメルマガ「今日のヘッドライン」 、もうご登録済みですよね?

もし未だ登録していないなら…