デジタル・テクノロジー
国内外の「観光Xデジタル」に関連する最新情報をお届けします。
民泊のAirbnb、東京タワー大展望台に宿泊するプラン発表、シニア層に疑似体験を提供
Airbnbと東京タワーがタッグ。大展望台に宿泊する史上初の特別企画を1組2名に招待へ。東京タワー内に和風の部屋が一夜限りで登場。
トリップアドバイザーが「アップルTV」専用アプリ、ホテル情報をテレビ画面で利用可能に
トリップアドバイザーが、アップル社の「Apple TV」で使用できるアプリを提供開始。クチコミで人気の都市やホテルの写真や情報を家庭用テレビの画面で閲覧可能に。
「ウーバー」の日本トップが語る、インバウンド戦略や旅行会社との連携、そしてシェアリングエコノミーの未来
グローバル展開で拡大を続ける「ウーバー(Uber)」。ウーバー・ジャパン執行役員社長の高橋正巳氏に、日本におけるシェアリングエコノミー普及への展望を聞いた。
ヤフーのスマホ比率が6割に、旅行含むショッピング関連のEコマースは3割増 -2015年第2四半期決算
ヤフー決算で、ユーザーのスマートフォン移行が鮮明な数字で表れた。デイリーユニークブラウザのスマホ比率は初めて6割超、PVも半数以上に。2015年度第2四半期(2015年7月1日~9月30日)。
日旅アメックス、海外出張者の危機対応でスマホアプリ機能拡充、24時間・多言語対応の緊急デスク新設も
ビジネストラベルを行う日本旅行・アメリカン エキスプレス社(AENTA)は、「24時間緊急対応トラベルデスクサービス」を新設へ。さらに企業担当者向け危機管理ツールも機能拡充。
DeNAが動画コンテンツに注力、メディア事業を旅行含む10カテゴリに拡大
ディー・エヌ・エー(DeNA)は、キュレーションメディア事業で新規4カテゴリを追加。旅行分野「FindTravel」を含む10サイトで動画コンテンツや動画広告の充実を図っていく方針。
インバウンド熱で需要広がる翻訳・通訳ソリューション、EXPO出展の各社サービスを取材してきた
インバウンド熱の高まりで翻訳・通訳など多言語対応ソリューションが広がりを見せている。旅マエ、旅ナカ、旅アトのビジネスで活用されるツールを取材してきた。
注目高まる「ウーバー」にビジネス実態を聞いてきた、旅行業取得の理由からライドシェア実証実験まで
【インタビュー】 シェアリングエコノミーの代表格「ウーバー(Uber)」。日本のトップ髙橋正巳氏に、このサービスがもたらす変革や日本でのビジネス展開についてインタビュー。
成田空港のアプリで免税品予約が可能に、トリップアドバイザーと連携で宿泊施設検索も
成田空港が訪日外国人向けに提供するおもてなしアプリ「TABIMORI(旅守り)」が機能拡充を実施。他社サービスとの連携強化により、免税店の予約や宿泊施設検索、英字ニュース閲覧などが可能に。
リクルート、アニメ・ファッションの越境ECでユーザー拡大へ、ポップカルチャー企業に出資で
リクルートは、日本のポップカルチャーを海外向けに発信するTokyo Otaku Mode(トウキョウ・オタク・モード)社への出資を実施。日本のアニメやファッションなどを扱うECサイト事業を促進。
JALがIoT推進、ベビーカーなど貸出品のサービス効率化で実証実験
JALはIoT活用の実証実験を推進。今回は空港でのサービス迅速化が目的。ベビーカーなどの貸出備品にBeaconを取り付け、スマホやPC画面でリアルタイムに位置を把握する。
スマホなどモバイル利用の通信データ量が41%増、固定通信は5割超えに ―総務省調査
総務省による「我が国のインターネットにおけるトラヒック総量の把握」調査(2015年5月時点)で、固定通信の合計ダウンロードデータ量が前年比53.5%、モバイルのみのデータ量は41%増に。
民泊のAirbnbが「ホスト補償保険」を日本でも適用に、最大1.2億円の損害補償を家主に提供
Airbnb(エアビーアンドビー)は、ホスト対象に最高100万USドルの「ホスト補償保険」を日本など16か国に適用拡大。他の契約保険の有無にかかわらず、全ホストが利用可能に。
消防庁、旅行者など支援する防災アプリを整備へ、多言語で危険性判断や避難先表示などを想定
消防庁は旅行者など地域の土地勘のない来訪者を対象にした全国版の防災アプリの整備に着手した。地域に事前知識のない来訪者に災害種別に応じて避難行動を支援する。
セーバーが旅程管理アプリで日本語版を公開、9言語への多言語化やウーバー利用機能も
セーバートラベルネットワークが、個人向け旅程管理アプリ「トリップケース(TripCase)」の日本語版を発表。中国語や韓国語版も拡充し合計9言語対応を行い、さらなる利用者増を目指す。
スマホでチェックインなど位置情報、2020年には3倍超の365億円の市場規模に成長予測 -矢野経済研究所
チェックインやナビゲーションなどの屋内位置情報システムの市場規模は2015年度は108億円。BtoBが先行するが、2020年に向けてBtoCは10倍強の成長が見込まれている。矢野経済研究所調査より。
タクシー運転手が多言語で観光情報のクチコミ発信、経験と専門性を活かして ―日本交通
東京都内タクシー大手の日本交通が、旅行情報サイト「ぐるたび」を通じてタクシードライバーによる観光情報の発信を開始。東京観光の認定資格をもつ乗務員が専門性と知識を生かした情報を提供していく。
ユーザーがアプリを削除する理由、第2位に「操作しにくかった」39% -ジャストシステム定点調査より
ジャストシステムの調査で、ユーザーがスマホアプリを削除する時の状況が明らかに。定期的に使用しないアプリはもちろん、個人情報の登録が求められた時なども削除対象に。
テレビ電話の通訳サービスが登場、タブレット活用で3か国語・日本語手話にも対応 ―凸版印刷
凸版印刷は、タブレットでのリアルタイム通話サービスを本格始動。3か国語と日本語手話に対応し、店頭での多言語ソリューションとして拡販。インバウンド関連事業を強化。
外国人の買い物サポート実証実験で結果発表、百貨店の自動認識リストバンド活用で人気1位は宝飾品
自動認識システム開発製造のサトーはIT活用のビジネスコンテストで最優秀賞を受賞したビジネスモデルの実証実験結果を発表。訪日客のショッピングを対象にしたもので、春節期間の5日間で1000人が利用