ニュース
民泊エアビー、2024年通期は増収増益、総予約額は12%増の818億ドル、第4四半期は中国の海外旅行者が予約回復
エアビーアンドビー(Airbnb)は、2024年第4四半期および2024年通期の営業実績を発表。通期の売上高は同12%増の111億ドル(約1.7兆円)、純利益は同24%増の26億ドル(約3950億円)。通期の総予約額は同12%増の818億ドル(約12.4兆円)に。
三菱地所、東京ディズニー徒歩圏の舞浜に新ホテル、4名1室を基本で家族・グループ利用を想定、全750室で2026年1月開業
三菱地所ホテルズ&リゾーツは2026年1月、「ザ ロイヤルパークホテル 舞浜リゾート 東京ベイ」を開業する。地上14階建て、グループ最大規模の客室数750室となる。
島根県の不動産会社がホテル事業に参入、松江市で新ホテルの運営へ、インバウンド需要に対応
島根県を中心に不動産事業を展開するハウジング・スタッフは、ファーストキャビンHDとフランチャイズ契約。コンパクトホテルの運営サービスに参入する。
米有力誌のホテル格付け2025発表、日本は13ホテルが5つ星獲得、富裕層旅行の傾向は「ウェルネス」「本物の体験」が拡大
世界のホスピタリティ分野の格付け「フォーブス・トラベルガイド」は、2025版の格付け評価を発表。ホテル部門では、日本から13ホテルが5つ星を獲得。東京9軒、京都2軒、大阪1軒、沖縄1軒。
2025年の高級ブランド市場に逆風、中国人観光客の需要低下で、日本と欧州では売上減か ―バンク・オブ・アメリカ分析
ロイター通信は、バンク・オブ・アメリカによる2025年の高級ブランド市場の動向分析をリポート。販売を押し上げる中国人観光客の需要が以前ほどではないことから、日本とEUでは高級ブランドの収益は低下すると予想している。
旅館とホテルの違いが曖昧に、インバウンドにもわかりやすい「旅館の定義」を再考するセミナーを取材した
旅館とホテルの違いが曖昧になってきたなか、日本旅館協会会長の呼びかけで「旅館(RYOKAN)とは何か 旅館の定義について考える」と題したセミナーがおこなわれた。その様子をレポート。
宿泊予約管理トリプラ、米国に子会社を設立、世界市場の開拓へ新たな段階へ
宿泊施設向けにITサービスを提供するtripla(トリプラ)社は、米国と香港で子会社を設立。香港は「tripla Hong Kong Limited」、米サンフランシコは「tripla USA, Inc.」。
IHGホテルズ、日本で新たな福利厚生を導入、有給休暇の業界基準以上の提供や疾病休暇も、人材獲得に向けて
IHGホテルズ&リゾーツは、新たな福利厚生制度「myBenefits(マイベネフィット)」プログラムを日本でも導入。スタッフを仕事とプライベートの両面から支援。次世代の人材確保に向けた取り組みとしても。
JTBとエンタメ企業のアソビシステム、戦略的パートナーシップ締結、インバウンド向け夜の観光を創出、地方誘客へのコンテンツ開発も
JTBとアソビシステムが日本文化の価値創造と、世界に通じるカルチチャー創出と発信を目的に戦略的パートナーシップ契約を締結。自治体やDMO、企業とも共創し、新たな価値を掘り起こし活性化を目指す。
大河ドラマ「べらぼう」ゆかりの地の音声ガイド、江戸の歴史・文化を訴求、東京観光のエリア拡大へ
台東区で大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」ゆかりの地の音声ガイドに新コンテンツ。江戸の歴史文化を訴求し、観光客が集中する浅草寺周辺エリアからの分散を目指すねらいも。
東京・丸の内を「浮世絵」で彩るプロジェクションマッピング、周遊促すプレゼント付きスタンプラリーも
東京・丸の内で2025年2月21~25日にプロジェクションマッピング。大河ドラマで注目集まる浮世絵映し出す。スタンプラリー、特別展示など江戸を感じる周遊体験を演出する。
世界で台頭する「ライブツーリズム」とは? 核心となる「感情的共鳴」の意味を考察した【外電】
米旅行メディア「スキフト(Skift)」は、コンサートツアー、自然現象、スポーツ観戦などを目的とする「ライブツーリズム」についてリポート。近年、台頭している新しいトレンドを考察し、今後も需要は高まると分析している。
ウクライナ戦争で、世界で航空機からのCO2排出量が約1%増加、欧州/アジア路線の迂回ルートで燃料消費が大幅増
ロイター通信によると、ウクライナで進行中の戦争によって、航空燃料の消費が大幅に増加。2023年には世界の航空排出量に820万トンのCO2が排出され、世界の航空機からのCO2排出量が約1%増加したことに。
ウクライナで進むリゾート開発、ポーランド国境付近にスキー場とホテル25軒を整備へ
ロイター通信によると、ウクライナのカルパティア山脈西部で、新しいリゾートの建設が計画中。127ヘクタールの土地にリフトとさまざまなコースを備えたスキー場が整備され、ホテル25軒も開発。
阪急交通社、仏ポナンの高級クルーズを訪日客向けに販売、2027年にチャーター、神戸港から西日本めぐる航路で
阪急交通社は、フランスのラグジュアリー船「ル・ジャックカルティエ」を2027年3月~4月にかけてチャーター。訪日外国人向けに瀬戸内海を中心としたクルーズを販売する。
豪華客船クイーン・エリザベスの特別企画「横浜港ジャック」、横浜マリンタワーなどランドマーク4カ所とコラボ
キュナード社は、2025年3月29日から開始するクイーン・エリザベス2025年日本発着クルーズシーズンを記念して、横浜のランドマーク4カ所とコラボで特別企画「キュナード横浜港ジャック」を開催。
ターキッシュ エアラインズ、成田空港にトルコ国外で最大ラウンジを開設、アジア太平洋での存在感高める
ターキッシュ エアラインズは、海外では最大となるラウンジを成田空港に開設。第1フェーズは総面積800平米、最大105名が利用可能。第2フェーズでは1500平米の広さに。
トルコ、外国人旅行者数が過去最多、2024年は6200万人、日本人は2019年比で3割増の13万人
2024年のトルコへの外国人訪問者数が前年比9.8%増の約6226万人となり、過去最多を記録。日本人訪問者も。前年比70.9%増、2019年比でも30.3%増の13万4697人に。観光収益も611億ドル(約9.2兆円)と過去最高。
カナダ観光局が挑む新たな「ユネスコ回廊」プロジェクト、カナダ東部に点在する地域の魅力をつなぐ、新しい再生型観光のモデルとは?(PR)
(PR)カナダ観光局は、大西洋沿岸のユネスコ認定サイトをストーリーで結んで観光促進する回廊プロジェクトを始動。この取り組みで目指すものとは? その内容や日本市場での展開について聞いた。
世界の航空旅客数は「2044年に195億人」と倍増の予測、高まるアジア・中東市場の存在感、国際民間航空機関らが最新レポートを公表
国際空港評議会(ACI)と国際民間航空機関(ICAO)は、最新の航空旅客レポートを発表。2024年の世界の航空旅客数は2019年比104%の95億人に。2044年の総旅客数は2024年レベルの205%となる予測。アジア太平洋と中東の存在感高まる。