検索タグ "国内旅行"

観光交通で注目の「グリーンスローモビリティ」、国内事例を専門家が解説、世界遺産エリアや温泉地など【コラム】

観光交通で注目の「グリーンスローモビリティ」、国内事例を専門家が解説、世界遺産エリアや温泉地など【コラム】

地方活性化で期待されているグリーンスローモビリティは、観光地での回遊交通として実際どのように使われているのか。温泉地と2つの世界遺産登録地域の事例を観光交通の専門家が解説する。
子ども向け教育サービス「biima」が旅行市場に参入、非認知能力の向上プログラムで、体験イベントや宿泊ツアー

子ども向け教育サービス「biima」が旅行市場に参入、非認知能力の向上プログラムで、体験イベントや宿泊ツアー

子ども向け教育コンテンツを開発する「biima(ビーマ)」は、教育エンターテイメントサービス「biima adventure(ビーマアドベンチャー)」を新たにリリース。非日常空間で、普段子どもたちが体験できないような「遊び」と「学び」の日帰り体験イベントや宿泊型のツアーとして提供。
日産自動車ら全14社が、サステナブル観光で推進委員会を発足、今後は自治体とも連携、2033年までに利用者数1000万人へ

日産自動車ら全14社が、サステナブル観光で推進委員会を発足、今後は自治体とも連携、2033年までに利用者数1000万人へ

日産、日本旅行を発起人として新たなサステナブルツーリズムを推進する「Green Journey推進委員会」を発足。賛同企業12社。第一弾として阿蘇と伊勢志摩のツアーの販売を開始した。2030年までに連携エリア全国200以上、2033年までに利用者数1000万人を目指す。
世界遺産・宮島、自動的にごみを圧縮するスマートごみ箱を設置、環境保全とマナー向上の啓発として

世界遺産・宮島、自動的にごみを圧縮するスマートごみ箱を設置、環境保全とマナー向上の啓発として

世界遺産である宮島とその玄関口である宮島口で、環境保全と観光振興の両立に向けて、IoTスマートごみ箱「SmaGO」を設置。満杯になると自動的にごみを圧縮し、ごみ箱の大きさの約5倍のごみを堆積できるもの。
夏期の来訪者数が年々増加する長野県白馬エリア、その背景と、インバウンド誘客への次の一手を取材した

夏期の来訪者数が年々増加する長野県白馬エリア、その背景と、インバウンド誘客への次の一手を取材した

好調なグリーンシーズンの集客が続く長野県白馬エリア。「白馬マウンテンハーバー」を運営する岩岳リゾートがそれを牽引し、白馬エリア全体でも広域で旅行者を呼び込む仕掛けにも積極的に取り組んでいる。
国内大手旅行43社の総取扱額、2024年6月は2019年比で27%減、海外旅行は依然として37%減

国内大手旅行43社の総取扱額、2024年6月は2019年比で27%減、海外旅行は依然として37%減

国内の主要旅行業43社・グループの2024年6月の総取扱額は、2023年同月比2.7%増、2019年同月比26.6%減の2916億6253万円。パッケージツアーの合計は、2023年同月比で、取扱額が同8.5%減の553億4546万円、取扱人数が同21.5%減の126万3808人。
地方創生「雨風太陽」と多拠点居住「アドレス」が関係人口創出で連携、自治体向けに生産者と触れ合うコンテンツなど開発

地方創生「雨風太陽」と多拠点居住「アドレス」が関係人口創出で連携、自治体向けに生産者と触れ合うコンテンツなど開発

地方創生事業を展開する「雨風太陽」と多拠点コミュニティプラットフォーム「ADDress」は、関係人口創出・拡大で地方自治体を支援する取り組みで連携を開始。地域の自然や文化に触れ合うコンテンツを開発・提供していく。
日本で「Uber」アプリ利用の外国人は5倍に急増、ウーバー・ジャパンは都内で期間限定の抽選イベント

日本で「Uber」アプリ利用の外国人は5倍に急増、ウーバー・ジャパンは都内で期間限定の抽選イベント

Uber Japan(ウーバー・ジャパン)は、期間限定イベント「Uber Flyer’s Club(ウーバー フライヤーズクラブ)」を開催。抽選で一等の当選者にはハイヤー車両を呼べる「Uberプレミアム」による送迎と、東京上空のヘリコプター遊覧飛行体験。
世界遺産の奄美群島を「自転車 × 船」でめぐる旅、人気アニメ「弱虫ペダル」とコラボキャンペーン

世界遺産の奄美群島を「自転車 × 船」でめぐる旅、人気アニメ「弱虫ペダル」とコラボキャンペーン

鹿児島県旅客船協会は2024年8月9日~11月10日、フェリーを利用しながら奄美群島内の観光地を巡る「弱虫ペダルLIMIT BREAK×奄美の船旅~奄美の島々をめぐる自転車の旅~」を開催。
伝統的な建造物群保存地区をめぐる、デジタル活用のスタンプラリー、城下町や宿場町など、スマホでスタンプ獲得

伝統的な建造物群保存地区をめぐる、デジタル活用のスタンプラリー、城下町や宿場町など、スマホでスタンプ獲得

2025年の伝建地区制度創設50年周年を記念して、2024年8月7日~2026年1月25日まで「日本全国の歴史の町並みを巡ろう! 伝建デジタルdeスタンプラリー」が開催。スマートフォンでデジタルスタンプを獲得。
長崎県・雲仙仁田峠、11月の連休に事前予約とパークアンドライド導入、紅葉シーズンの渋滞緩和へ

長崎県・雲仙仁田峠、11月の連休に事前予約とパークアンドライド導入、紅葉シーズンの渋滞緩和へ

長崎県の雲仙仁田峠で今秋、渋滞緩和を目的に2024年11月2日、3日、4日に「事前予約」および「パークアンドライド」を導入する。予約の上、QRコードを提示。協力金も徴収。
徳島にし阿波、閑散期の観光促す体験割引キャンペーン、自然やアクティビティなど最大50%割引き

徳島にし阿波、閑散期の観光促す体験割引キャンペーン、自然やアクティビティなど最大50%割引き

徳島県西部の「にし阿波」は2024年8月1日から、にし阿波観光体験割引キャンペーンの予約を開始した。旅行閑散期の集客、観光消費額拡大を図る。
北海道・弟子屈町(てしかがちょう)、主要観光施設をバスでめぐる乗り放題きっぷ販売、摩周湖や硫黄山など夏限定で

北海道・弟子屈町(てしかがちょう)、主要観光施設をバスでめぐる乗り放題きっぷ販売、摩周湖や硫黄山など夏限定で

弟子屈町地域公共交通活性化協議会が、町内の主要観光施設をバスでめぐる乗り放題きっぷ「弟子屈えこパスポート2024」を販売する。2024年夏は7月27日~9月1日の約1カ月間の設定。
おてつたび、夏の旅行シーズンの求人掲載数が2倍に、人手不足の宿泊施設で「旅人」が助っ人に

おてつたび、夏の旅行シーズンの求人掲載数が2倍に、人手不足の宿泊施設で「旅人」が助っ人に

おてつたびは、2024年7月の求人掲載数が前年同月比の約2倍に増加したと発表した。人手不足により、宿泊事業者の利用が増加している。参加をきっかけに宿泊業界に就職した人も。
ANAとJTB、富裕層向け事業を開始、第一弾はプライベートジェットで宮古島から女満別へ、580万円

ANAとJTB、富裕層向け事業を開始、第一弾はプライベートジェットで宮古島から女満別へ、580万円

ANAとJTBは、富裕層向け共創事業の展開を開始。プライベートジェットで宮古島から女満別をフライト。機内ではANAファーストクラスのアメニティや、高級リゾート「THE SHIGIRA」の特製ブランチを提供。
HIS、国内予約サイトで高速バスの取扱いを開始、最短出発45分前までのネット予約購入が可能

HIS、国内予約サイトで高速バスの取扱いを開始、最短出発45分前までのネット予約購入が可能

エイチ・アイ・エス(HIS)は、国内旅行の予約サイトで、新たに全国の高速バス・夜行バスの取り扱いを開始。最短で出発45分前までのオンライン予約購入が可能。
国内の宿泊者数、2024年6月は6%増、外国人が38%増でけん引、日本人は2%減 -観光庁(第1次速報)

国内の宿泊者数、2024年6月は6%増、外国人が38%増でけん引、日本人は2%減 -観光庁(第1次速報)

観光庁が発表した宿泊旅行統計調査によると、2024年6月(第1次速報)の延べ宿泊者数は、前年同月比6.3%増の5039万人泊。
阪急交通社、夏休みの長期滞在型ツアーが好調、人気は白馬や釧路、今秋は「富士山・河口湖7日間」など追加

阪急交通社、夏休みの長期滞在型ツアーが好調、人気は白馬や釧路、今秋は「富士山・河口湖7日間」など追加

阪急交通社は、夏休みの長期滞在の旅が前年比較で1.5倍の予約と好調に推移してることから、今秋も長期滞在商品を拡充。「函館・青森6日間」「富士山・河口湖7日間」を新たな滞在地として追加。
Jリーグ観戦体験を分析したレポート公開、来場者は40~50代、夫婦や一人が多勢、試合後の体験向上が課題

Jリーグ観戦体験を分析したレポート公開、来場者は40~50代、夫婦や一人が多勢、試合後の体験向上が課題

デロイトトーマツは、Jリーグのスタジアム来場者・配信コンテンツ視聴者の体験分析レポートを発行。来場観戦者の試合全体の満足度は80%を超えており、再来場意向も90%以上と非常に高い一方で、試合後の観戦体験は満足度が低くなる傾向。
奈良市観光協会、オーバーツーリズム抑制と回遊促進で特別バスを運行、薬師寺・唐招提寺で謎解きゲームも

奈良市観光協会、オーバーツーリズム抑制と回遊促進で特別バスを運行、薬師寺・唐招提寺で謎解きゲームも

奈良市観光協会は、奈良公園周辺のオーバーツーリズム抑制と回遊促進を目的に2コースで特別バスを運行するほか、謎解きゲームを実施。「若草山登頂バス」と「奈良西ノ京周遊バス」。謎解きゲームは薬師寺・唐招提寺で。

観光産業ニュース「トラベルボイス」編集部から届く

一歩先の未来がみえるメルマガ「今日のヘッドライン」 、もうご登録済みですよね?

もし未だ登録していないなら…