デジタル・テクノロジー
国内外の「観光Xデジタル」に関連する最新情報をお届けします。
大阪・道頓堀にインバウンド向けXR体験施設、伝統芸能やポップカルチャーの没入型体験、JTBとNTTが協業
JTB、NTTコミュニケーションズ、NTTコノキューの3社は、訪日外国人旅行者向けに、XR技術を活用した施設を、2025年4月1日に大阪・道頓堀に開設。JTBは同じフロアにラウンジも開設。
JAL、羽田空港の業務連絡バスでAI活用の自動運転、顔認証乗車システムを検証、NECの技術を活用
JALは、NECと共同で、JAL社員が関連施設間の移動で利用する業務連絡バスの一部区間で、NECの通信・AI技術を活用した自動運転の業務システムや顔認証乗車システムの検証。
タビナカ予約「ベルトラ」、新たにクルーズ予約専門プラットフォームを立ち上げ、MSCクルーズと業務提携
ベルトラは、MSCクルーズジャパンとOtium Japanと業務提携を行い、クルーズ旅行に特化した新たな予約サービス「VELTRAクルーズ」を開始。まずMSCクルーズの全世界5000コース以上の商品を販売。
観光分野の生成AI活用アイデアコンテスト結果発表、最優秀賞は、日本政府観光局の観光データ使い、強み抽出
AIデータ活用コンソーシアム(AIDC)は、「観光情報データを用いた生成AI活用チャレンジ」の受賞者を発表。日本政府観光局(JNTO)グローバルサイトのテキストに含まれるオープン観光データをもとに、生成AIを活用したアイデアとは?
宿泊のクチコミ数ランキング2024、首位はブッキング・ドットコム、上位3社でシェア67%
クチコミ管理ツールのTrustYouは、2024年のサイト別クチコミ数のシェアランキングを発表。最もクチコミが投稿されたOTAサイトは前年に引き続きブッキング・ドットコム。2位は2023年3位だったアゴダ。
一棟貸し宿泊賃貸「Vrbo(バーボ)」が、競合Airbnbに対して比較広告キャンペーン、エアビー本社近くに看板設置【外電】
米観光産業ニュース「Skift(スキフト)」は、バケーションレンタル予約プラットフォームのバーボ(Vrbo)の「Make It a Vrbo」キャンペーンを紹介。その一環として、エアビーアンドビー(Airbnb)本社近くに広告を展開したことを伝えている。
ホテルテクノロジーのグローバル企業「Shiji(シジ)」、製品統合とリブランディングへ、戦略的買収で複雑化した製品を整理
ホスピタリティ業界向けテクノロジー・ソリューションの大手プロバイダー「Shiji(シジ)」は、製品ラインナップを統合し、包括的なリブランディングを実施。24時間体制サポートをさらに強化。
宿泊業界のDX加速へ新組織が発足、データの標準化と高度化を推進へ、国際基準のAPI活用でシステム連携や、新技術導入を後押し
⽇本の宿泊業界におけるデジタル化・DXを加速させる目的で「⽇本ホスピタリティーテクノロジー協議会(JHTA)」が発足。PMSデータの連携・標準化、最新技術の導入支援、人材育成などを進めていく。
高知県と東京・品川区、自治体コラボの観光PR動画を配信、ご当地キャラが旅の提案対決
高知県と東京都品川区が協力して制作した観光PR動画をYouTube品川観光チャンネルで公開。それぞれの自治体で街ぶらをおこなった観光動画で、PR対決をする内容。
Yahoo!検索データで見る「お花見スポット」ランキング、伸び率1位は「京都府立植物園」、性別・年齢で異なる特徴も
ヤフー・データソリューションは、「Yahoo!検索」のビッグデータをもとに検索者数が伸びたお花見スポット・ランキングを発表。1位は「京都府立植物園」。該当期間で検索者数が約3.6倍に増加。
イベント時の交通規制や渋滞を回避、迂回ルートを的確に知らせるソリューション活用法、マラソン大会の事例を聞いてきた(PR)
(PR)各地で開催される市民参加型マラソン大会。開催に伴う交通規制をより良く迂回し、渋滞発生の回避に挑む、ナビタイムのソリューションとは?
地方創生事業「雨風太陽」社、百戦錬磨から農泊予約サイト「STAY JAPAN」を事業譲受、訪日客向けに現場体験提供
百戦錬磨は、農泊予約サイト「STAY JAPAN」を、同社関連会社で地方創生事業を展開する「雨風太陽」に譲渡する。雨風太陽は、「STAY JAPAN」を通じて、訪日客向けに生産現場を目的地としたプログラムを提供。
デジタル活用で地域課題解決「デジでん甲子園」、観光分野は「ふくいMaaS」が地方公共団体部門ベスト4に入賞
「第4回Digi田(デジでん)甲子園」で福井県の「ふくいMaaS協議会」が展開する「ふくいMaaS」が地方公共団体部門ベスト4に入賞。2023年も民間企業・団体部門でベスト4に入賞した。
京急、羽田空港駅にインバウンド向け自動券売機を導入、8言語に対応、4つの方法で目的地を検索
京浜急行は羽田空港の駅で、同社初となるインバウンド客向けの自動券売機を導入。4つの方法で目的地を検索することが可能。
JTB国内12店舗で荷物預かりサービス、スマホで予約・決済、多言語対応、「ecbo cloak」を導入
JTBがスマホ予約で荷物を預けることができるサービス「ecbo cloak(エクボクローク)」を国内12店舗に導入。コインロッカー不足が課題となっているなか、導入店舗の拡大を推進中。
ウィーン市観光局、「美しく青きドナウ」生演奏を宇宙に届けるイベント実施、ヨハン・シュトラウス2世生誕200周年記念で
ウィーン観光局と欧州宇宙機関(ESA)は2025年5月31日、ウィーン交響楽団が演奏する「美しく青きドナウ」を光速で宇宙に送信するイベント「ワルツ・イントゥ・スペース(Waltz into Space)」を実施。シュトラウス生誕200周年記念事業として。
米国の観光促進団体「ブランドUSA」、全米の音楽イベントを観光コンテンツとして訴求、公式サイトで情報とりまとめ
ブランドUSAは、公式観光促進情報サイト「GoUSA」で、2025年の春から夏にかけて全米各地で開催される音楽イベントの中から厳選したイベントを紹介。観光コンテンツとして訪米意欲に繋げていく。
欧州大手LCCライアンエアー、紙の搭乗券を全面廃止に、アプリでの航空券予約・購入を必須に、2025年11月から
欧州大手LCCライアンエアーは、今年11月までに紙の搭乗券を全面廃止し、スマートフォンなどでの発券に。トルコやモロッコなど就航地の一部では反発も。
ナビタイム、世界の乗換案内で、英国など3カ国の鉄道チケット予約・購入が可能に、欧州の交通検索サービスと連携
ナビタイムジャパンは、世界の路線図・乗換案内サービス「NAVITIME Transit」について、欧州の交通比較検索サービス「Omio(オミオ)」との連携を開始。乗換検索からイギリス、イタリア、スペインの鉄道チケット予約・購入が可能に。
島根県・隠岐島海士町、関係人口創出に向けてLINEミニアプリを活用、島民と出会える仕掛けや体験を提供
島根県隠岐島の島前ふるさと魅力化財団は、海士町でLINEミニアプリ「miniama」の提供を開始。海士町ファンの輪を拡げることで、関係人口を創出し、町の一員として町民とともに地域の魅力を高めていくことを目指す。