ニュース
日本旅行、ミキ・トラベル持株会社の株式を13.3%取得、欧州行きツアーや欧州発の訪日旅行など強化へ
日本旅行がミキ・グループの株式を13.3%取得すると発表。ミキのノウハウ活かしヨーロッパ販売強化、新たなデスティネーション開発に加え、現地発インバウンド推進も視野に入れる。
JR西日本、訪日客向けにネット予約を開始、タビマエ購入で発売機など切符受取りで
JR西日本は2019年春から訪日外国人向けインターネット予約サービスを開始する。対象は新幹線や在来特急の切符のほか専用商品も。受け取りは来日後にみどりの発売機などで。
タビナカ体験予約「ベルトラ」、現地ガイドと旅行者を結ぶ新サイトを公開、まずはハワイなどで
現地体験予約サイトのベルトラが旅行者と世界の現地ガイドをつなぐ新サイト「コロリエ」をオープン。新しい旅の形を提案する。ハワイ、セブ島、パリ島、オーストラリアなどで。
ウーバー、東北3都市でもタクシー配車サービスを開始、到着時間の共有や同乗者と割り勘なども提供
Uber Japanは東北地方のタクシー会社3社とパートナーシップを締結し、Uberアプリを通したタクシー配車サービスの提供を2019年1月から順次開始する。提供されるのは仙台市、郡山市、青森市。
トラベルポート、投資会社からの44億ドル買収提案に合意、2019年には非上場に
トラベルポートがこのほど、サイリス・キャピタル・グループとエバーグリーン・コースト・キャピタル系列会社による買収提案に合意。手続き完了は2019年第二四半期を予定。
ホテルズドットコム、荷物預かりサービスと連携、1つのアプリで宿泊・荷物預け場所の検索を可能に
宿泊予約サイト「ホテルズドットコム(Hotels.com)」が、荷物預かりサービス「スタッシャー(Stasher.com)」と提携。宿泊予約者は旅先で手荷物預け入れ予約も可能に。
最も観光したい地域ランキング1位「札幌」、宿泊のブランド力は「函館市」がトップに ―地域ブランド調査
NTTデータ経営研究所が実施した「住みたい」「観光で訪れたい」地域調査によると、札幌市がいずれも1位を獲得。要因別のランキングも算出。
観光客減少時のアプローチ技法を、ニュージーランドの成功事例から学ぶ
「観光レジェンドからの手紙」コラムシリーズ第4回目は、2000年初頭、ニュージーランド政府観光局日本支局長を務めた故・小林天心氏の「ある作戦」がテーマ。
2019年の訪日客は3500万人超の予測、GW10連休で日本人の海外旅行は過去最高の1900万人超に -JTB推計
2019年は遂に日本人の海外旅行者数が1900万人突破の予想。訪日外国人旅行者数は3500万人超えに。
政府、新たなIT政策の方向性を決定、国際的なデータ流通の枠組み構築や次世代通信「5G」の全国展開など
政府は2018年12月19日、「デジタル時代の新たなIT政策の方向性について(案)」を決定。旧来のテクノロジーを前提とする制度や規制の見直しなどを進めるもの。
トリップドットコム、在庫ない客室「空販売問題」で予約客への対応を終了、販売業者の管理不足を謝罪
客室在庫のない宿泊予約の「空販売問題」で、トリップドットコムが対応終了を完了。回答のない1件以外は、同意のもと商品変更などを実施。
ホテル会員制度の満足度調査2018、1位はヒルトン、高価格帯ホテルで人気の特典は「客室アップグレード」など
J.D. パワージャパンが発表した「2018年 ホテル会員プログラム顧客満足度調査」によると、1位は「ヒルトン・オナーズ」。2位と3位はマリオットグループのプログラムがランクされた。
エアアジア・ジャパン、中部/台北路線を新規就航、2019年2月から
エアアジア・ジャパンが2019年2月1日より、中部/台北(桃園)路線を就航。就航記念として、座席数限定で片道390円の特別運賃を用意。
JAL、国際線の燃油サーチャージを値上げ、2019年2月発券分から
JALが2019年2~3月発券分の国際線燃油サーチャージを値上げ。北米・欧州・中東・オセアニアは3500円増の1万7500円となる。
長野・白馬のレジャー施設が拡張、冬限定の体験を追加、滑走系など雪山あそびで
白馬観光開発は2018年12月22日、アドベンチャーパーク「白馬つがいけ SNOW WOW!(スノーワオ!)」をオープン。JTBやゼビオらと連携で冬のアクティビティも提供。
兵庫県に「雪のゆうえんち」がオープン、スキー場に子ども連れや外国人観光客を狙い、雪山ゴーカートなど雪の体験で
兵庫県のアップかんなべスキー場に2018年12月22日、関西最大級の雪のテーマパーク「雪のゆうえんち」をオープン。雪のメリーゴーランドやゴーカートで親子連れ、訪日客の開拓へ。
全国の免税店数の増加続く、10月時点で4万7441店に、地方は目標まであと一歩
観光庁によると、2018年10月時点の免税店数は4万7441店。地方は1万8096店で政府の年内2万店目標に届かずも、中国四国地方が検討している。
【図解】訪日外国人数が3000万人を突破、11月は3.1%増の245万人も、韓国5.5%減・台湾3.1%減など減少傾向に ―日本政府観光局(速報)
日本政府観光局(JNTO)によると、2018年11月の訪日外国人数(推計値)は前年同月比3.1%増の245万1000人。年初からの累計は、2018年12月18日時点で3000万人を突破。
日本政府観光局、各地のデジタルマーケティング事例を紹介、第一弾は福島県にフォーカス
日本政府観光局(JNTO)が、効果的なデジタルマーケティング手法などを活用した訪日プロモーション事例を公開。第一弾は福島県の取り組みで、展開プロセスなどを画像や動画とともに紹介。
在庫ない宿泊客室の「空売り問題」で初会合、宿泊業団体とシートリップが意見交換、仕組みの周知とサプライヤー管理の徹底を要請へ
Trip.com上で在庫のない空販売が発生した問題を受け、全旅連青年部と日本旅館協会がCtrip Japanにヒアリングと意見交換を実施。