検索タグ "調査"
中国人訪日旅行者、リピーターの注目に「農家民宿・レストラン」、約4割が次回に希望
日本政策金融公庫農林水産事業の調査で、中国人の訪日旅行者が「寿司」や「刺身」に満足していることが判明。再訪時の希望では「農家民宿」や「農家レストラン」を希望する客層も。
北海道新幹線の開通までカウントダウン、沿線の宿泊予約が6割増、東北在住者の函館旅行は3.5倍に ―楽天トラベル
楽天トラベルが、北海道新幹線沿線地域の宿泊予約状況を発表。沿線周辺エリア全体で65.7%増で約1.7倍。函館エリアの宿泊予約は82.1%増に。
世界19か国の「旅の必需品」、アジア圏はスマホ、欧州圏は歯ブラシ -エクスペディア調査
「旅行におけるモバイル利用意識調査」によると、全体の74%が「スマートフォンは旅の必需品」と回答。国別の傾向も明らかに。エクスペディア・ジャパンが世界19か国で調査。
長野県のスキー場利用者、年末年始は雪不足などで16.7%減の77.8万人に
長野県が調査した2015年度年末年始(2015年12月27日~2016年1月27日)の県内スキー場の利用状況によると、利用者数は前年比16.9%減の77万8000人。暖冬や雪不足のため大幅減に。
国内出張でホテル支給額を見直さない企業は47%、「ホテル高騰を認識している」は82% ―労務行政研究所
国内出張の宿泊料が所定の支給額を超過してしまった場合の企業側の対応は、「超過額を出張者に実費支給する」が7割以上、「出張者が自己負担」は2割超に。労務行政研究所による調査。
スポーツを体験する旅、ウォーキングをしたいのは4割・サイクリングは3割に ―三菱UFJリサーチ
スポーツを体験する旅行(スポーツツーリズム)の意識調査。旅行中にしたいスポーツのトップ3は「ウォーキング」「ハイキング」「サイクリング」。行き先選定時に重視するのは、「ロケーションのよさ」など。
日本人の海外旅行、宿泊予約は平均2.9か月前から、渡航経験が少ない人ほど「もっと早く準備すればよかった」 ―JTB
日本人の海外旅行意識調査で、海外旅行に行こうと思った時期の平均は「5.3か月前」。宿泊予約は平均2.9ヶ月前だった。JTBワールドバケーションズ調べ。
日本の空港が定時運航率でツートップに、羽田と伊丹が「大規模」「小規模」で世界一 -英OAG
世界の空港の定時運航遵守率ランキングで、大規模空港部門で羽田空港が1位(定時運航率91.25%)、小規模部門では伊丹空港がトップ(93.85%)に。英国の航空関連情報会社OAGが調査。
女性が行きたいパワースポット、1位は「伊勢神宮」、「金運を上げたい」が45% ―メディケア生命調べ
女性1000人を対象に実施した「2016年に行きたいパワースポット」調査によると、人気1位は「伊勢神宮」、2位「出雲大社」、3位「厳島神社」に。祈願の目的は「金運アップ」(44.8%)がトップ。メディケア生命調べ。
新しい大人世代(40~60代)、旅行は「配偶者・パートナーと」が約6割、若いころのデート気分ふたたび ―博報堂
40代から60代までの世代(新しい大人世代)が旅行で一緒に行きたい相手は「配偶者・パートナー」が1位。「じっくり・ゆっくり滞在」を好む傾向も明らかに。博報堂調べ。
旅館・ホテルの約6割が「人手不足」、業種別でワースト4位に ―帝国データ
旅館・ホテル業で正社員が不足している割合は57.6%、非正社員が不足は59.4%に。いずれも半年前よりも10ポイント以上増加。帝国データバンク調べ。
ブッキング・ドットコム、クチコミ高評価の宿泊施設を表彰、7000万件超のレビュー分析で
宿泊予約サービス「ブッキング・ドットコム」はこのほど、宿泊施設利用者のクチコミをもとにした「ゲスト・レビュー・アワード」を発表。
海外ネットで買い物する「越境EC」利用は57%、中国のデジタル決済が8割超に -ニールセン
ニールセンの調査で、世界の57%が過去半年内に海外の販売業者からのオンラインショッピングをしたことが判明。決済も多様化し、ペイパルなどのデジタル決済が拡大。
HISの学生旅行ランキング2016、伸び率1位はベトナム・ダナン、2位はポーランドに
エイチ・アイ・エス(H.I.S.)による2016年の学生旅行人気ランキングで、前年比増加率トップはベトナム・ダナン。女子旅はソウル、男子旅はグアムに。
旅館・ホテルの増収企業が減少、増収比率で最多は「近畿」の64.6% ―東京商工リサーチ
東京商工リサーチの国内の旅館・ホテルを対象に業績動向調査によると、全体の総売上高は前期比3.0%増で2年連続増を記録。増益企業の構成比は41.0%に。
米マスターカード、日本の消費分析サービスを開始、小売業や投資家などに定期レポート
米マスターカードが、日本で消費者動向分析レポート「SplendingPulse」提供サービスを開始。あらゆる決済手段を組み合わせ、物価指数や総合的な小売販売額といったマクロ経済分析の観点でとりまとめられるもの。
働く女性に聞いた特典航空券が取りやすい航空会社、2年連続でトップはJALに ―ネットエイジア
有職女性を対象に聞いた航空系マイレージを使った特典航空券の予約しやすさでは、JAL(56.5%)がANA(52.7%)を抑えて2年連続トップに。ネットエイジア調べ。
若者が写真・動画を投稿する理由、女性は「センスがあると思ってほしい」、男性は「驚いてもらいたい」
若年層(16歳~25歳)を対象にした写真・動画投稿実態を調査で、動画と写真の両方積極的に投稿する女性が、ネット上のビジュアルコミュニケーション市場をけん引する様子が明らかに。NTTアドによる調査。
旅行の国際収支が黒字化、2015年の旅行収支が1兆1217億円に -財務省(速報)
財務省の2015年中の国際収支状況(速報)によると、旅行収支は1兆1217億円の黒字となり、昨年の441億円の赤字から大幅に増加して黒字に転化。
インバウンド“爆買い”は「2~3年がピーク」、マーケティングのプロが予測する市場の質の変化
いよいよ始まる春節にあわせ、インバウンドに対するマーケティング担当の意識調査が発表。“爆買い”は「2~3年がピーク」で、訪日目的がショッピングから文化や自然などへシフトするとの予想も。